立命館数学科で好成績を修めた男のガチ復習術を全公開【知らないと損】

Published 2023-05-19
ーーーーーー概要ーーーーーー
数学ってどういう復習をすればいいですか?っていう質問について答えました。結論は、僕復習したことないのでわからない、です。
暗記が重要ファクターな科目で復習めちゃくちゃ大事なんですね。回数こなすことが脳に負荷を与えるので。
でも数学とか統計って回数じゃなくて思考負荷自体で脳に負荷与えてるので、自然に刻まれているはずなんです。
大事なのはいろんな形で色んな時期に再び出会うこと。感動の再開をすること。それを意識してトップダウンで学習を続けていれば、自然と復習できていると思います。
ーーーとんすけ'sプロフィールーーー
中学:ネトゲ廃人(2万時間プレイ)
高校:偏差値43の公立で英語欠点連発
大学:立命館大学数理科学科首席卒
大学院:ワシントン大学大学院(確率専門)
    鬱発症・難病発覚からの退学
いま:データサイエンティスト・業務コンサル
ーーーーー参考・出典ーーーーー
ラインスタンプ:www.line-tatsujin.com/detail/a426531.html
BGM:dova-s.jp/bgm/play14047.html
BGM:dova-s.jp/bgm/play4058.html
ーーーーー応援してーーーーーー
▼メンバー登録する:youtube.com/channel/UCbKIELKyWWIoKRFutAiJc4Q/join
▼餌を与える:www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1ZUDT6KWFPNXX?ref_=wl…
▼ネタを与える:[email protected]
ーーーーー撮影器具等ーーーーー
使用カメラ:amzn.to/3bPg06v
使用レンズ:amzn.to/3NPtZqd
使用マイク:amzn.to/3AyruWt
ーーーーー注意ーーーーー
※リンクはAmazonアソシエイトを含みます
※💛が無いコメントはシステム上読めてません
#数学
#勉強
#勉強法

All Comments (9)
  • @GG23688
    今まで参考書の端から端までを間違えなくなるまで何回も解いていました…たしかに重要な部分は自然と何回も目にするから勝手に覚えていくってのはとても納得です。 さっさと終わらせて次の過去問なりに移行して分からないものが出たらその度に復習すれば良かったんですね なんか明日からまた勉強が楽しみです。ありがとうございました。
  • @yaboman7595
    どんな分野の科目やゲームでさえも、同じ問題を繰り返すよりは少しずつ先に進みながら自分の弱点に気づいた時点で振り返るのが自分には効率的な気がします 解けない問題の壁を前にしなくちゃ、今の自分に足りない点が何か見つからない……やっぱり、ほどほどの強敵が最大の友になる感じ😅
  • @edalogo7605
    ちょっと今授業の予習復習追いついてないから、トップダウンの考えは目から鱗!!
  • 物理や工学も同じです笑 暗記しようとしても量が多すぎてまず無理です。 あと、正直なところ、解析的にちゃんと解ける物理の問題はそんなにたくさんあるわけではないのでざっくり近似をしたり大胆にモデル化をした結果、やってることが前と似てるな...?みたいになってることもしばしばあります。 あと、これ結構重要だと思うんですが、名著といわれるような大学教科書の最後らへんに載ってる小難しい内容の章とかは大学院レベルだったりするので、いったんスルーしてしまって、暫くしてからまた戻ってくるのが無難な気がします。
  • @67696E
    とても共感できました。 ただ、この動画で取り上げた質問の質問者さんは具体的な数学を応用する目的がない、もしくは発見できていないのではないでしょうか? 僕は物理を学ぶために数学を勉強をしているので、網羅的な暗記・習得について億劫になることは多くはありません。これは、とんすけさんの復習メソッド共感できた要因かもしれません。 しかし、受験数学はやはり特殊で”試験をパスする”ための勉強なので、数学的概念の応用先が見つけられないまま いわば、道具として数学使うことのない勉強を強要されるかもしれないです。 そのため、いわゆる「ゴミ概念」の忘却に怯えるのだと思います。私もこの感覚は共感できます。(この場合は実際に出された大学の入試問題や数学オリンピックという応用先があるかも、と後から気づきました。) 概念を自在に取り出して、応用するために”使う”ことが重要に思います。数Ⅱの概念も数Ⅲで”使う”ことで収斂されていくと感じますね。 動画面白かったです。ありがとうございました。
  • とんすけさんに2006年京大文系の第5問の解説をして頂きたいです。 スタ演の総合演習にでており、 その解説がよく分かりませんでした。 また、この問題はいわゆる「盗まれたネックレス問題」であり、3BLUE1BROWNの解説を見ても、ある対蹠点で貰う宝石の内訳が泥棒2人で等しくなる理由も分かりません。 もし宜しければお願い致します🙇‍♀️
  • @Always_Harrison
    大変参考になる内容でしたありがとうございます。質問ですが、これは、数学の演習書(網羅系除く)にも言えることでしょうか?つまり一度解いた問題は解けても解けなくても2度目は解かない、もしくはチラッとポイントを想起するにとどめる、などです。