【チャート式参考書】数学力が一生伸びない間違った青チャートの使い方

Published 2022-02-12
チャート式やること自体は間違いじゃないですが、分量が分量なので消化不良をおこしやすく、モニタリングしてくれる指導者がいないとなかなか難しいと思います。とにかく全部やればいいなんてことは、時間に余裕がある人しかできません。動画内の内容をまとめると、全部完璧にする必要はなく、自分の頭でしっかりと考えて、解答もちゃんと写しましょうということです。

ーとんすけ'sプロフィールー
中学:ネトゲ廃人(2万時間プレイ)
高校:偏差値43の公立で英語欠点連発
大学:立命館大学数理科学科首席卒
大学院:ワシントン大学大学院(確率専門)
いま:データサイエンティスト・業務コンサル

ーーー機材等ーーー
・使用カメラ amzn.to/3dMd20q
・使用レンズ amzn.to/3oNuKH6
・ラインスタンプ www.line-tatsujin.com/detail/a426531.html

---ーー参考・出典---ーー
下記を参考(引用)させて頂きました。
BGM:dova-s.jp/bgm/play15491.html
チャート式参考書:amzn.to/3oIwSQ5

※リンクはAmazonアソシエイトを含みます
#青チャート #白チャート #黄チャート

All Comments (21)
  • チャートは解法暗記のためだけに極端に言えば英単語帳みたいに使えばいいと思う。 概念や仕組みの理解・基礎的な計算は授業or教科書独学で済ませて、問題見て15秒考えてわからなかった問題の解法となぜその解法を使うのかってのをチャートソリューションで確認するみたいなやり方でやって、入試で最低限の脳死で解ける(解けといわれてる)ような問題を解けるようにするために使えばいい。自分はこのやり方で周回しまくって、最初は黄色チャート1A1周を1日、慣れてきたりわかる問題が増えると1周3時間とかで終わるようになる。(このやり方ではある程度の問題解けるようになるけど計算力が全く身につかない) 標準~発展問題の方がその問題から得られる知識多いし、参考書の解答写経して色々考えて1問に多く時間使うのは標問とか1体1レベルからにして、最低限の数学力(教科書・白・黄チャートの例題レベルを9割解けるぐらい)を養ってからの方が効率いいと思う。
  • @dr.onochi
    1日考えて分からなかった問題、悔しくて範解の上の方見て「あ"ー!!こうかぁ!」って叫んで、 後は「皆まで言うな解答君よ」とそこから自分で解答書き終えてから添削してました。
  • @_mao_K
    とんすけさんが思われる、「数学力」って、目の前の問題に対して失敗を恐れず、ああでもない、こうでもないと、うんうん唸ることができる能力のことですかね。きっとそうしているといつの間にか解けているんでしょう。同じ「解けた」にもいろいろありますね。とんすけさんの言葉は面白いです。言語化が上手だと感じます。ありがとうございます。
  • 用は、考える時間を上げてあげることと解説を参考にしてまた自分で考える。 これは、数学だけでなくスポーツ、将来にも活かせますよね。
  • 自分も現役の時暗記型勉強法やってて全統までの難易度なら9割行くこともあった(問題集3種類くらい暗記してた)けど、オープン模試とかになると半分しか取れなかった事もあったw浪人して実感してるけどホントに問題集を何周もするとか上を目指すならなんの意味もないし解答を見るにしても自分の何が足りなかったのかを逐一考えてそこを吸収して別の問題で経験値を積むってした方が良い。
  • 雲幸一郎ですら青チャートを2.3題に1つは解けても写していたから分かってても写すことは一つの学び方なんだろう。普通の人は必要ないけど上位の数学科行く人は答えの書き方の流れも今から身につけていく必要があるのかもしれないな。もちろんチャートの答え方が全てじゃないけども。
  • @pacho731
    「とりあえずしっかり考える」 本当にその通りですね。
  • @hiroyuki5668
    重箱の隅をつく構造なんですよね、ほんと
  • @user-pe2vw1jp8h
    マジで分からん時は答え写してから一文一文見ていって分からん所だけ何回も分かるまで読んでる。繋がった時は脳汁ドバドバやし、3年前の問題すら数値も文も覚えてる
  • @user-nj8xn5jb1j
    基礎問題は飛ばして難しい問題は考えるようにする 分からなかったら写経
  • @klm8953
    1A2Bはチャートと同じことを高1高2の授業でやるからそこしっかり受けて復習すればチャートいらんのよな
  • @user-ez5dl5ox9l
    ものすごく本質的なお話ありがとうございます
  • 数I Aのチャートは1年の時に分からないやつは飛ばすと言う意味わからない方法でやってたけど、2年で数II Bを分からなかったら写して、なんでそうなるのか?を意識しながらやっていたら圧倒的にこの方法の方が伸びたので、分からなかったらチャートさんの解法を参考にして解いていく事が大事だと分かりました! 因みに数I Aで飛ばした問題は付箋つけてあるので2周目で消化します。
  • 数学は一つ一つ何故こうなるのかを考えることが大事ですよね
  • 自分の使い方は間違えてなさそうでよかった…
  • なんかすごい勉強になりました とは言うものの青茶はかなり良き参考書だと思うから、先取りは教科書→青茶(写経)→1体1 でやっていこうかな 高一中に数II・Bまで終わらせたい とりあえず青茶にかける時間は減らしていこうと思う
  • おっしゃる通り。回数重ねる勉強は数学には通用しない。
  • @user-pv3po8to5d
    投稿日:令和4(2022)年4月12日火曜日。 数学ができない(と思い込んで、勉強してこなかった)ワタクシも 今後、考える作業を養うべく取り組んでみます。
  • @FCS9981
    知的なおはなし。楽しく拝見させていただいています 本は道具、問題を人に教えられるようになったら実力はホンモノですね