米と日本人 科学で見る稲の過去、危機にある棚田の今|ガリレオX第243回

73,567
0
Published 2023-09-12
2021年5月放送作品

日本書紀にこの国の呼び名がこのように記されている。「豊葦原の瑞穂の国(とよあしはらのみずほのくに)」“神意によって米が豊かに実り繁栄する国”という意味である。縄文時代の終わりに日本に伝来したと言われている稲作は安定した大規模な共同体を形成するきっかけとなり、やがて日本という国が形作られていった。またお米は日本人の主食としてだけでなく祭や神事など、日本文化に深く密接な結びつきがある。まさに日本は今以て「瑞穂の国」なのだ。  しかしなぜ、日本人は米を主食としているのか?また米を食べることによって日本人にどのような変化が起こってきたのだろうか?稲作のルーツや古代米から解き明かされる弥生時代の日本の姿、さらに危機に瀕する棚田の現状まで、脈々と続いてきた私たちとコメの歴史と今を探ることで、日本人にとっての"米”とは何かを浮き彫りにする。

稲村 達也さん(奈良県立橿原考古学研究所)
倉田 のりさん(国立遺伝学研究所)
星野 真人さん(大型放射光施設SPring-8)
中川 貴雄さん(明日香村役場)
濱田 将司さん(NPO法人 明日香の未来を創る会)

*****************************************************************************
<『ガリレオX』番組ウェブサイト>
www.web-wac.co.jp/program/galileo/%e3%82%b3%e3%83%…

All Comments (21)
  • @user-ck5vq5ke1p
    若い頃、新潟の旅館で新米を食べたとき、「米ってこんなに美味いんだ」と感激した。あのとき、最初の一膳は、おかず無しで食べきってたなぁ。。 ホントに米って、塩だけ(塩むすび)とか味噌だけ(味噌むすび)とか梅干しだけ(日の丸弁当)とかでも食えるからありがたい。
  • @user-wk8ih7im7d
    三重県の丸山棚田を見たときは規模の大きさにと素晴らしい景観に驚きました。
  • 水田稲作の前の稲作 米の原種があってもそれを人間が食べるまでかなりの時間がかかったと思います その過程が知りたいのですが
  • @user-sq5fx3kf9v
    棚田が美しいのは日本庭園と同じで、それだけ手間がかかっているからなんだと思う。 草刈りだけ考えても、石垣があったり畦畔の幅が狭くて形が悪いから自走式の草刈り機が使いづらそうだし、溜池の水路の草刈りも山の中を通っているから管理するの大変そうだな。
  • @St-uf1xm
    iot化は望ましい未来だけど 棚田での使用はなんだか難しいそうですね。 思えば棚田がある事で山深い谷間にまで集落ができた日本の歴史と、その小さな社会の多彩さと閉鎖化と日本らしさも非常に興味深いです。 しかし、この先棚田が消えてしまうのはそうなんだろうなと言う気がします。
  • @user-bt1oz8jt3r
    日本の原風景みたいに言われるけど機械も入れれないし非効率の極みで維持にも食糧の生産にも労働力は大量にいるわで全然望ましいものじゃないんだよね 経済性が悪いから利益がそもそも出にくい、だからきついことも相まって離農者や放棄地が止まらない 山間の土地すら有効活用する必要と人間を労働力として使い倒せた環境の産物で今では景勝地としてしか使えない
  • @user-po6vi9we9f
    最新の流通経路で考えられるものは大陸由来では有りません!
  • @user-mv2nh2sf8l
    当時山東半島遼東半島では稲作はがおこなわれていなかった、と聞いていますが、、、
  • @user-xp7dm1uc7s
    北回りは無いでしょう。稲は寒さに弱いのに
  • @diavel.
    自分は農家の分家で、農地は本家のもので本家には跡継ぎができず、先々放置されることになるかも、自分が本家の人間なら農業しても良かったんですがね。上手くいかないものです。
  • @dunric2802
    円安で輸入製品が高騰する中、食料自給率上げておかないと今後やばそう
  • @user-rc3om9jf5i
    前半から中盤の話と、棚田の話はまったく違うのに、1つにまとめられていて、違和感を覚えます。前半部分については、朝鮮半島経由もあれば、そうでないのもあるでしょう。そもそも当時の技術レベルで、華北や朝鮮半島に米が栽培されていたとすれば、相当品種改良が進んでいたということですが、本当でしょうか。朝鮮半島と日本では、温暖の差はおおきいでしょう。また、広範ですが、棚田の米をなぜ守らないといけないのか、「絶対に美味しいです」なんていうような話だと、説得力がなくなりますね。森林化するのは寂しいというのはわかりますが、森林化が悪だというのは妙な話だと思います。米が大切だという話と、棚田が大切だという話は、直接関係しないように思えます。
  • @yasugoro56
    2021年5月放送作品。 情報古いです。 稲作日本起源説からの喜界カルデラ噴火で大陸に逃れた人もいた。(稲作遺跡の年代にて) 大陸の人たちも国単位の大きな動きがあったときに、可能だった人たちは大陸から逃げた云々
  • 釜戸でお米を炊き上た経験がありますよ、はぁ~いい匂い😊
  • 兼業農家(田んぼは棚田)出身です。 棚田にiot化が間に合うことを祈ります。 我が家は生きていくために放棄 する以外の選択がなく 間に合いませんでした…。
  • 国立歴史民俗博物館の炭素較正年代大規模精密調査の結果では、砂沢遺跡が2530±45 BP~2275±20 BP (BP=Before Present=「今から○○年前」) 垂柳遺跡が2195±45 BP~2120±170 BPですので、砂沢遺跡のほうが100年~400年ほど古いと言えます。
  • @user-om3jz4lv4w
    日本の考古学者は何処を見て研究しているのですか?同じ緯度でも韓国は日本の様に暖流に囲まれて居ないのでずっと降水量も少ないだろうし、寒いよね。北回り誰が見てもバツ、遼東半島からだとしてもここら辺は麦が主食では?このルートだとしたら、3千年いじょう前の水田遺跡は有るのかな、もち米文化は、高床式の建築は?台湾やフィリピンにも高床式の物ありますね、稲のDNAは、ネズミ種は?収穫量をそんな立派な装置なんか稲の伝来と関係ない、稲の栽培の発祥は揚子江流域より南だとする説はありましたね、稲はジャポニカ種ですか?考古学界が公務員的で無く政治的思惑に惑わずに、自由に真実伝えて欲しいものです。政治も同様です。
  • @user-qi5bi9ww4l
    ナレーションが勝手に、日本は中韓から文明を与えられたかのように印象操作してませんか?日本は縄文時代から既に全国流通網と農業を営む先進地域で、c国文明ともお互い尊敬し合っていました。大規模灌漑水稲作は輸入かもしれませんが田植機は輸出です。稲作が極めて重要で日本人の半分を作ったのも事実だと思います
  • @TheFloweryah
    一期作の米に 毎年 農水省は予算の1/3を補助金で溶かしてきた 税金は選挙目当ての自民に良いように利用されている 長年の構造は簡単に壊れない、希望は兼業農家の世代が無くなるまだ先
  • @smilejukebox
    多くの炭水化物の摂取に体が適応出来ない人々が現れて、この時期から糖尿病が出現したと思います。