【地頭が悪い?】算数が苦手な子の共通点→逆転への"必殺技"【中学受験】

Published 2023-06-29
#公式LINE登録で算数スキルを大幅に向上させるプレゼントをしてます

lin.ee/7uVXiFm

※IDで調べるときは「@743vdaap」で検索してみてください!

【このチャンネルについて】
「算数でダントツの成績を取りたい!」
「苦手科目から脱却したい!」
「中学受験や、将来の大学受験まで見据えた算数の実力が欲しい」

そんな特に低学年までのお子さんに向けた生徒さんのために、真の算数の力を養うことができる配信を行っています。

中学受験を突破し数学で満点近い得点を挙げ東大合格を果たした自身の経験や、
指導してきた生徒さんの成績を短期間で大幅に向上させてきた経験から、
算数で爆発的な実力を得るために本当に必要なスキルなどについて配信などしていきます。

苦手脱却・学年1・難関中学受験突破・将来の難関大学突破 を目指します。

公式LINEにて、算数力を爆伸させるための、さらに具体的な内容の配信やプレゼントをしています。
LINE限定プレゼントだけでも算数に必要なスキルが大幅に向上します!
ぜひお気軽にご登録ください♪

登録はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
lin.ee/7uVXiFm

––––––––––––––bgm––––––––––––––––
Holiday by JayJen & Osheen
soundcloud.com/jayjenmusic
youtube.com/osheen
Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Free Download / Stream: bit.ly/al-holiday
Music promoted by Audio Library    • Holiday – JayJen & Osheen (No Copyrig...  
––––––––––––––––––––––––––––––

計算力/算数/小学生/低学年/未就学児/小1/小2/小3/計算ミス/集中力/勉強/家庭学習/計算が速くなる方法/計算力を上げる方法/学習習慣/集中力/知育/算数の勉強法/算数のセンス/勉強嫌い/勉強ができる/頭が良い子の育て方/賢い子の育て方/頭のいい子に育てる/親のサポート/東大生の親/親の子育て
#中学受験 #算数 #小学生 #低学年 #計算力

All Comments (21)
  • @rinxiomi257
    基本的に算数、数学が苦手な人は"解き方を自己流で編み出そうとしてる"、"分からない所にいつまでも拘る"が大体の原因
  • @Asterisk3510
    中学のときの数学の教師が言っていた「公式を覚えるのではなく、なぜこんな公式になるのかを理解しよう。そうすれば公式自体を忘れても、自分で公式を作れるから」と。
  • @greenbird1010
    分かりやすくて興味深かったです。 ありがとうございます!
  • @AK-bg3tj
    いつも地に足が着いたアドバイスをされてて、参考になります!
  • @user-eg6gb9tv1s
    お父さんと一緒に見ました!説明できるようになります!
  • @vacuumcarexpo
    細かい事ですが、動画の3:36~辺りに、「思惑(おもわく)」だと思われる言い回しを「しわく」と仰ってる箇所があるように思います。そういう言い方もあるのかな?と思ってちょっと調べてみましたが、やはり「おもわく」が正しく、「しわく」は誤用のようです。見当違いだったら済みません。 「頭の使い方が違う」というのは確かにごもっともだと思います。地頭やセンスの良い子は、その「頭の使い方」を教えられなくても自力で見つけ出してるのであって、それ故、数学が地頭の良さやセンスがないと無理だと思われてる要因でしょうね。 その「頭の使い方」自体を教える事が出来れば、苦手な子の数学力を伸ばす事が可能だと私も思います。
  • @norokoro1
    いくらやっても、翌日にはできなくなってたり、わけわからんところで、何となく謎の足し算引き算してみたり。この子の頭の中は一体どうなってるのかと、悩んでたところです。まさか解き方を丸暗記していたとは!目からウロコでした。貴重な気づきをありがとうございました
  • @abacusmaster7845
    反復してもできないなら、算盤使うのも一つの手。(算盤は数字の模型ですから効果は絶大)
  • @user-un7dt4gk7u
    聞きたいことがあるんですが、 等分と半分って何が違うんすか?
  • @user-hm6pr6cg5s
    新6年生、算数、基礎はできていて、応用もだいぶ解けるようになったのですが、応用は1問1問解くのに時間がかかります。基礎は解けますし速いです。 家で時間かけてとくとできるのに、難関模試になると間に合わなくて全く点数が取れません。 時間区切ろうとすると、もうちょっと考えたらできそうやから黙って!ちょっと待って!と怒られます。 処理速度の問題なのか、理解が浅いからおそいのでしょうか? このまま応用のコースでコツコツ問題をこなしていくとスピードもついてくるものなのでしょうか? 周りの難関コースのお子さんをみるとある程度生まれ持った処理速度や才能もあるのだろうなぁと思いってしまいます。
  • @user-mn4nd6wu3w
    すごく分かる!!うち、他の科目は平均か平均以上は取れてたけど算数や数学は1桁代の点数しか取れなかったなぁ😢
  • @123amon
    式の変換が勝手に出てきてさも当たり前の様に進まれるとつらい😢何故?💦この式がこの式と=なんだ? なんか聞くのも聞きにくいし、そんなところで置いて行かれるのよ。
  • @user-lp7jb7me4r
    論理的思考を目的として用いている限り、数字が苦手な子が克服できるとは考え難いです。 それで出来るようになるのは、元々数字が苦手じゃない子だけではないかと感じてしまいました。
  • 算数の暗算が苦手です。 端数とかあると繰り上がりを記憶の何処かに置いておかないとならない。
  • @user-pt9et7lh3s
    は、はじきの丸暗記じゃダメなの・・・???(だから苦手だったんだな)
  • @user-ld9gm8zb8g
    新しい動画待っていました☆ 今日も本当に楽しかったです。 ✕60秒✕60分÷1000だから、✕3.6ですよね。 3.6と覚えさせる先生がいるのには、驚きでした。 特定のパターンの問題しか確かに通用しませんよね。 ライン匂わせ、楽しみです! 因みになんですが、最近幼稚園のママ達の間で、公文、そろばん、に対して、密かに、ピグマリオン派もいるのですが、数量感覚、計算速さ等を考慮し、メリット、デメリット、公文、そろばんとの併用の可否について、いつか機会があれば、先生のお考えを知りたいです。 早い子で、年長さんで、3桁の加減等を暗算でできるそうです。 ただ、先生もお忙しいと思うので、いつか興味をもたれた時、、で大丈夫です☆ さらに、小学校低学年で、高学年から習う内容を先取りし、塾を復習にする、という、フォトン算数を視野にいれている方もいます。 先生に直接習える生徒さんが、羨ましいです(*^^*) 先生に習えば、算数について、塾はいるのかな〜?とすら、思います(*^^*) スーパー等で、色々な品物の値段を毎日読ませたり すいか8分の1カット、8個集めたら、1つのすいかになるよ という話を、商品になるべく傷めないように気をつけながら、さわらないように、(笑)したり、 毎日買うおやつのお金を、自分で払わせる など、こう先生の動画で言われていることを、4歳の子供と毎日やることを、心がけています。 スーパーは、学びの宝庫(笑) バスが来たときに、時速について語りたいたいな、と頭をよぎるのですが、 うまい表現が見つからず、まだできていません(笑) まずは、1キロメートルを体感させるところからでしょうか(笑) 長文失礼しました。 何度も忘れないように、過去動画も繰り返し見ています(*^^*)
  • @user-db3ge7su8g
    そういえば、創価さんでは丸暗記を否定していたような。(道理でうちの両親も「親だからこそ卑劣な行為を見掛けたら、迷わず突き出すべきところに突き出しなさい」が口癖な訳です)
  • @user-lx3lt3my8f
    1分が60秒である理由を説明できなくてよいですか? これは暗記でよいのでしょうか?
  • @user-kd7dp2yl3j
    そもそも集中力無いから 話や説明長いと頭に入らんし、最初に説明した事を忘れる。