音楽歴による演奏の違いとその反応の違い

190,256
0
Published 2023-01-18

All Comments (21)
  • 星4みたいな激エモコードめっちゃくちゃ大好物だけど、多用するとなんかへぇ〜で終わっちゃうんだなぁという発見が得られました。 適切なところでちょこっと魅せるのが効果的でオシャレなんですね。さながらバニラエッセンス。 あれ単品で食うもんじゃねぇ。
  • 私個人の実感としては、速弾きのように手数多めでわかりやすい技巧プレイほどウケが良いように感じます。 逆に、『一見音を出すこと自体は簡単そうだけどその人にしかできない表現力溢れるプレイ』みたいなのは、その楽器の演奏者以外にはなかなか理解してもらえない印象です。 もちろん客層や環境・シーンによって反応は様々ですが……
  • @JobAnyol
    ⭐️⭐️⭐️までピアノの演奏技術だったのが⭐️⭐️⭐️⭐️からコードの技術も入ってきてわけわからんくなった すんごい
  • なかなか考えさせられる動画 高度な音楽理論はピンポイントでさり気なくいれるくらいが、リスニング用途としてはいいのかな~メリハリですね
  • @cookie_nao27
    ⭐️4辺りから理論的に難しくなるけど、音楽的には分かりやすさも大事ですよねぇ
  • 高校合唱大会で現代音楽的な合唱曲を歌ったら、会場の反応は「???」だったけど音大の審査員から拍手をもらい優勝したことを思い出した。
  • @kyobnj7451
    自分の凄さだけを全面に押し出しても伝わらない…って感じですかね… 2~3つめくらいが耳に優しい感じがして、それくらいの譜面で丁寧に弾いてくださっているような演奏が好きです
  • ちょっとジャズチックなフレーズ入りだしてから印象の項目が不穏になり出すの好き
  • @-haru885
    一方弾いてる方はレベルが上がるに連れて脳汁ドバドバになる
  • 重音とか単音連打とかアルペジオとかの奏法マシマシにしてピアノを難しくすればいいってもんじゃないんやな…ww
  • @pikaryug4
    0:480:59がめちゃくちゃ好きです😍 個人的にエモいと感じる雰囲気のヴォイシングとコード進行です
  • @Potekameko
    「聴く人の印象」の部分が真理やな…
  • 自分は全くピアノの事とか分からないんですけど、最後のやつ凄く好きです...こう、いい意味ゾワッとする感じと言うか...現実で演奏を聴いたら絶対楽しいだろうなと思った...
  • 音楽の知識はまるっきりなくて良いとしか言えないけど音が増えていくのが感情が溢れてくる感じで楽しい
  • これは星1を主題とした変奏曲みたいになっていて、もし主題が無くて星5以降を単独で聞かされたとしたら、本当にそういう表情になる自信があります😅 星1〜4はロマンティックですね😍
  • @kitchen1563
    私(初心者)の感覚 ⭐️ ようつべで覚えた ⭐️⭐️ リズム感がついた ⭐️⭐️⭐️ 抑揚を理解した ⭐️⭐️⭐️⭐️ ペダルを極めた ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 自分の世界を作った ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 指が増えた
  • @SHOWTIMEY
    いやっ 最後鳥肌たったw 自分クラシック好きだから 面白い取り入れ方だわ
  • @Sorairo13
    裏コード(なのかな?)を使った時の浮遊感めっちゃすき。 あと解説ほしい。