【高校数学難易度ランキング】1A2B3で一番難しいのは?数学科が解説

Publicado 2022-02-04
やっぱりAが一番難しいかなって思います。2Bは順当に難しい。3は難しい皮をかぶってるだけで簡単で、1は空気。ということです。

ーとんすけ'sプロフィールー
中学:ネトゲ廃人(2万時間プレイ)
高校:偏差値43の公立で英語欠点連発
大学:立命館大学数理科学科首席卒
大学院:ワシントン大学大学院(確率専門)
いま:データサイエンティスト・業務コンサル

ーーー機材等ーーー
・使用カメラ amzn.to/3dMd20q
・使用レンズ amzn.to/3oNuKH6
・ラインスタンプ www.line-tatsujin.com/detail/a426531.html
---ーー参考・出典---ーー
下記を参考(引用)させて頂きました。

※リンクはAmazonアソシエイトを含みます


#高校数学 #ランキング #受験数学

Todos los comentarios (21)
  • @user-dt9bw2ux9v
    1番難しいのがAで、1番簡単なのはI ってのは確定やと思う 数3の位置がどこに入るかは個人差あるね
  • @user-cong21
    個人的にはA>B>II>Ⅲ>I 。 確率や数列の応用問題はマジで難しい
  • 受験でいうと、数一はそりゃ簡単なんだけど、習った時で言うと、記述とか高校数学独特のに慣れるのがむずいきがする
  • @user-kl7tt7yl7d
    見た目いかついのに数学のこと話してるのまじでギャップ萌えする
  • そのAの部分の発想力が中学入試で鍛えられているので、 中学受験組は強いんですよね。
  • @user-it2jt6tv6n
    この人の動画見ると数学のモチベめっちゃ上がる
  • @user-es2be3jr8x
    数Aが一番むずいよね あれのガチな問題解けるようになるには 演習じゃなく脳という機関自体を鍛えるようなトレーニングがイイ気がする
  • @user-np9xk5cb5l
    理系でもちろん数3まで勉強しました。 数2、Aが3よりも難しいことはかなり納得しましたが、Bは少し意外でした。
  • @enclosureable
    数Aは他に整数問題も出てくるから難関なイメージが強いですね。 整数、確率、初等幾何は東大や一橋などの超難関大学が大好きな分野のイメージですし。
  • @user-df3yr9hz1j
    もう高校卒業して随分たった社会人やけど、教科書の理解で一番キツかったのは間違いなく数IIB。ただ入試問題という点でいうと、数Aがかなりキツかった
  • @user-ys5jb4ey4r
    集合と論証のところがかなり基礎的ですよね
  • @user-bj2yr3iq7t
    ちょうど今確率やっててほんとに苦手だったんですけどちょっと安心しました。 みんな苦手なら本気で頑張って差つけます!
  • 同感です。「難しい」ということの意味によって評価が異なるのでしょうが、センス・発想のレベルでの難しさで言えば、数論(整数)と幾何が、圧倒的に「難しい」のではないでしょうか。これは言い方を変えれば「問題を解く」というレベルでの難しさ。だからこそ、数学オリンピックでもこの2分野に問題が集中しているんだと思います。それ以外の分野、例えば複素数とか微積分が「難しい」という場合、それは概念の理解という意味での難しさであり、問題を解くというレベルの難しさ(ある意味「薄っぺらい難しさ」)とは次元が違う気がします。
  • @user-gc7jc4fu7h
    とんすけさん、数弱の僕らにも親身で好き!
  • @snnx10
    範囲の名前が変わりすぎて全く分からず、、。はるか昔に高校生だった頃は代数幾何、確率統計、微分積分とか分かりやすい分け方だったような
  • @user-nv2hs9nn9s
    個人的に難しい四天王 1整数(数A) 2複素数平面(数Ⅲ) 3図形と方程式(数Ⅱ) 4平面幾何(数A)
  • @Zidanedetanomu
    IAIIBで苦戦した部分がIIIを学習することで理解できたり深まったりするからIIIが1番好きです笑
  • @NET-mo7yp
    確率って答えが出ても、当たっているかどうかピンときませんよね。 他の分野だとどこかで計算ミスしているのか気づきやすいですけど、確率はピンとこないので どうしても苦手意識があります。確率って一番難しい部類だと思いますけど、専門ってすさまじい経歴ですね。
  • @user-fs6xv3sd5u
    数2は図形と方程式も難しいですね 序盤は(公式は多いけど)まだ簡単ですけれど、 軌跡が入ってくると混乱する人が多い気がします。(自分もその1人) しかも軌跡の理解が数IIIの「式と曲線」の理解にも直結するので尚更ですね