でんがんとキムさんを追い詰めた東工大作問サークルの数学難問に立命館卒がチャレンジ

Published 2023-06-30
ーーーーーー概要ーーーーーー
こんにちは、とんすけです。
今回はコメントで頂いたリクエストのおかげで、勝手に日常でんがんさんとコラボすることができました。
というか、この問題高校生向けに作ってるとしたら変態すぎる。
東工大作問サークル=変態。
ーーーとんすけ'sプロフィールーーー
中学:ネトゲ廃人(2万時間プレイ)
高校:偏差値43の公立で英語欠点連発
大学:立命館大学数理科学科首席卒
大学院:ワシントン大学大学院(確率専門)
    鬱発症・難病発覚からの退学
いま:データサイエンティスト・業務コンサル
ーーーーー参考・出典ーーーーー
ラインスタンプ:www.line-tatsujin.com/detail/a426531.html
BGM:dova-s.jp/bgm/play13397.html
日常でんがん:@nichijo_dengan
東京工業大学作問サークル:@SakumonTech (twitter)
ーーーーー応援してーーーーーー
▼メンバー登録する:youtube.com/channel/UCbKIELKyWWIoKRFutAiJc4Q/join
▼餌を与える:www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1ZUDT6KWFPNXX?ref_=wl…
▼ネタを与える:[email protected]
ーーーーー撮影器具等ーーーーー
使用カメラ:amzn.to/3bPg06v
使用レンズ:amzn.to/3NPtZqd
使用マイク:amzn.to/3AyruWt
ーーーーー注意ーーーーー
※リンクはAmazonアソシエイトを含みます
※💛が無いコメントはシステム上読めてません
#東工大
#数学
#難問

All Comments (20)
  • @SolingTube
    作問サークルのものです!取り上げていただいてありがとうございます!
  • @user-vx7ki9ul2o
    解が(e-1)Iになることはf(nx)が平均的にIとなることから直感的に分かったけど、上手い記述方法が思いつかなかったです。
  • @user-qh1bx8tg2w
    なんかリーマンルベーグの定理ぽいなと思った
  • @nnnnuuuuunnnn
    雰囲気は京大理系数学2001の問題に似てるなぁと思いました 京大の方は三角関数でしたが
  • @stak2603
    99年北大理系にも周期関数をテーマにした問題があったような。
  • @JunyaS.
    東大2023大問一も似た様な問題ですね 各周期の左端の圧縮率と右端の圧縮率ではさみうちにする感じ
  • @Lv-rn8il
    9:13 bn→I を示すのを次のようにやるのはOKですか?どなたかお願いします。 0≦t≦1のとき eº≦e^(t/n)≦e^(1/n)より(ここでは積分区間を[0→1]として省略する)、 eº∫|f(t)|dt≦∫e^(t/n)|f(t)|dt≦∫|f(t)|dt→∫|f(t)|dt よってはさみうちの原理より、 ∫e^(t/n)|f(t)|dt→ ∫|f(t)|dt 絶対値を外して(この操作をしてもいいのかが良いのか分からない) bn→ ∫f(t)dt=I
  • @user-tb8sx2is1y
    一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部の問題解いてほしいです。
  • @user-cj9dl4om9w
    いっそのことコラボしてくれたりしないかな
  • @user-lh6ry4lg8q
    大学の空きコマに4~5人でホワイトボードで解いてたら10分で終わった
  • @koyo3837
    7分で解けた 数学系修士
  • @komusasabi
    有界収束定理を使わずにいくルートは0<=t<=1のとき 1<=e^{t/n}<=e^{1/n} で挟めば定数にできます。上下で区分求積法で評価してはさみうちの定理で良いです。
  • @user-kv8ns1cc4l
    周期関数に関する積分はよく出るからねー 特にe^(x)|sinx|