全教職員・全親が泣いた全力中学卒業式合唱「ほらね、」「旅立ちの日に」

Publicado 2022-04-07
とうとう全力中学も卒業のとき。
これが本当の集大成。
気持ちを伝える手段として常に合唱があった。
先生、親、友達、みんなに感謝の想いを伝えたい。
感動の輪を広げたい。

「旅立ちの日に」
合唱曲
出版
1991年
ジャンル
合唱曲
作詞者
小嶋登
作曲者
坂本浩美
ISWC
T-101.046.632-5





「ほらね、」

東日本大震災のあと、歌で日本をつなげよう、歌で被災地を応援しようと企画されたカワイ出版の「歌おうNIPPONプロジェクト」のために書き下ろされた作品です。

作詩、伊東恵司。作曲、松下耕。

Todos los comentarios (21)
  • @user-eg1kb7lj4k
    この学校の在校生です。全ての行事に手を抜かず生徒全員が全力なこの学校が大好きです、そんな学校生活も3月で終わりになります。卒業式が3年間の集大成として今までの先輩方が受け継いでくださったものを次の世代にも伝えられるよう頑張ります!!
  • @user-kl6oe1zd6g
    練習で何回も歌ってるはずなのに本番だと泣いてしまうの何でだろう、、、 泣きながら歌ってる姿が尊い
  • @user-cy5ek2nl3b
    先週この学校を卒業した3年です 音楽の先生がとにかく熱心で、コロナ禍でも頑張って合唱コンクールを開催してくださったりして、ほんとに感謝しかありません。 今年は在校生が入れなくてここまですごい合唱はできなくて残念でした。でも、卒業生だけでも合唱ができてよかったです。合唱はマスクをつけていましたがとても良い思い出になりました。この学校が大好きです🫶🏻
  • @Ginny0225
    棒立ちで歌う学校が多い中、身体を歌に合わせて声を出しやすく響きやすく歌えるなんて、とても凄い音楽の先生だったんだなと思います。生徒皆が合唱部に居たかのような完璧さに驚きました。 普通だと年頃で恥ずかしがる男子が多い中、低音で響く綺麗な声、女子の澄んだ美しい高い声、お互いが綺麗にハモらせていて良い学校だったんだな!と感動しました。
  • @user-yq6pb5go9l
    何も知らずにたまたま見始めたら男女全員が全力で歌う姿、制服、体育館すべてに見覚えがあると思ったら母校でした。自分達の代ではないですが懐かしくなり、またあの時の仲間と合唱したいなーという気持ちになりました。合唱や体育祭などの全ての行事に全員が全力で取り組む母校が大好きです。この中学校の卒業生であることを誇りに思います。
  • @cm-ox6rp
    全員一人残らず素敵な未来を幸せに歩いて行ってほしいと祈ります。
  • @BadWalker-cs4hs
    年齢を重ねるにつれて一丸となって打ち込む事は少なくなっていく。 それぞれのこれからの人生の中でこの時の気持ちを忘れないでほしい。 皆さんに幸あれ。
  • @yoshi-yossi
    去年までこの学校の在校生でした。本校はかなり歌に力を入れていて市内で上手すぎて歌の有名校になってます。
  • @user-qu8rh1ln8h
    こんなに心を込めて歌ってる合唱初めてで感動した
  • @noboru4674
    子供は日本国の宝 生まれきてありがとう😊
  • @user-dw9tn4ix5f
    感動しました。涙が止まりません。いい学校。みんなが一つになるって震える。こころが洗われました。本当にありがとう。 皆さんの輝かしい未来を願ってます。
  • @Muku_Hoshimiya
    ここの中学校卒業生です。1個か2個上の先輩たちの代!! 人数が多い学校だったから、在校生はほとんど参加できないけど、私は吹奏楽部だったから参加したんだけど、歌をめっちゃ大切にしてる学校だったから、毎年感動したし、涙止まらなかった、、 この学校が好きだった。
  • @sqmeko3588
    中学生の声ってなんでこんなにキレイなんだろう 自分の卒業式の光景が頭に浮かんだ
  • @gocchi_mama
    生徒と先生達と保護者とが一体となっている学校なんだと思う。 そして それを創り上げてきた歴代の生徒や先生達にも敬意を払いたい。 何事にも真剣に向き合う姿は、感動を呼ぶものです。 そして一生の心の宝になります。
  • @user-ej3su9sm3f
    元教員です。本当にすばらしい歌声です。学校の伝統が生徒によって継承されていけるのはそう多くはありません。それだけすばらしいものですね。
  • @kaueda1059
    何気なくYouTube開いたら出てきました。生徒のみなさんが体を左右に揺らしながら懸命に自分たちの頑張りを見せておられてとても感動しました。父兄のみなさんの気持ちも考えたら涙腺崩壊しました。素敵な動画をありがとうございます。何か勇気づけられました。
  • @miho5347
    来週、幼稚園を卒園する息子がいます。 1歳から5年間お世話になった幼稚園 入園した頃は慣れない環境に泣いて通う日々 共働きなので、毎日お迎えに行くのは外が暗くなる頃 入園した頃は初めての育児で周りのお母さん達が完璧に見えていて、こんなお母さんでごめんねと自分を責めた時も 今は大きかった制服もすっかり小さくなってしまい、自分の足で走ってたくさんの友達の元へ登園していくたくましく成長した背中を私が追っています。 ここまで育ててこれたのも息子の頑張りと先生方がいたからです。 いつか親の手を離れて巣立つ時が来ます。 子育ては親育てですね その時までこの唄を胸に頑張ります。
  • ただただ感動しました。 全生徒が真剣に心を込めてひとつになって歌う姿の尊さに涙です。 先生、生徒たちの人生の中でもきっと永遠に残る素晴らしい思い出でしょう。
  • @tatsu-qx2ir
    意外とこの年頃の子達は恥ずかしがって歌わない子が多いけど、みんな素敵です。
  • 多年増ですが、「ほらね、」を初めて聞き、非常に力をいただきました。忘れないで、私も歌いたい。