だから僕は全国トップになれなかった、受験時代の物理の勉強の仕方

Published 2024-04-24
大学受験の高校物理はどう勉強したのか教えて欲しいというリクエストに応えて
受験時代、どうやって物理を勉強したのか話しました

▼ツイッター
わんこら(かずにゃん
twitter.com/kazuyuki_wa
▼メンバーシップ(交流出来たらなと思います)
youtube.com/channel/UCukHtYvbtBhU28ne-OyYNqw/join
▼わんこら日記
wankora.blog31.fc2.com/
▼インスタ
www.instagram.com/wankora_kazu
▼わんこらサブチャンネル
   / @funyu  
▼ふにゅTシャツ 通販
suzuri.jp/kazuyuki_wa
▼わんこらメルマガ
ノート版
note.com/wankora
まぐまぐ版
www.mag2.com/m/0001691375.html
▼TikTok
www.tiktok.com/@kazuyuki_wa
▼スタンプ
[ふにゅのスタンプ]
line.me/S/sticker/7782360/?lang=ja&ref=gnsh_sticke…
[ふにゅのスタンプ2]
line.me/S/sticker/7868899/?lang=ja&ref=gnsh_sticke…
[ふにゅのスタンプ3]
line.me/S/sticker/11411392/?lang=ja&ref=gnsh_stick…
[ふにゅの着せ替え]
line.me/S/shop/theme/detail?id=ab99016d-cc19-40a4-…


#物理
#勉強法
#受験

All Comments (21)
  • @user-ns3hg5cd6i
    僕も京大理学部を出て数理解析院に行って博士も出たけど、働き出して1年半で病んで、2年間実家に引きこもってたけど、わんこらさんの動画に2週間前に出会って、勇気が出て、今日、ハロワに行けました。ありがとうございました。
  • @momiojet
    僕も高校時代、本質的なことにあこがれて、物理学者になりたかったんですが、物理の問題が解けなくて、いつも33点でした。で、結局化学科に行ったのですが、自分の経験とか感覚とかに頼ってましたので、有機化学やってました。わんこらさんの動画を見て、僕も新しく物理を勉強しなおしたくなりました。この動画は真・物理入門と名付けてもいいくらい素晴らしい動画だと思いました。45歳の挫折だらけのおっさんより。
  • 大学受験ではありませんが、法学を学ぶときに同じようなことに気づきました。 「暗記は理解の前提として意味がある。」とその時感じました。
  • @SystemQ-qu4li
    やっぱり学問としての物理と受験科目の物理は違うってことか
  • @user-kp9tn6ss4y
    定義や現象は知識ない間は「これなんでなんやろ?」より「こういうもんなんや」って一旦受け入れてみることが大切なんですね! とりあえず浪人中は現役時になんでを追求しすぎて理論や力学すら終われなかった化学と物理はこのやり方で行こう。
  • @econecon7933
    考え方と問題をセットにして覚えるのって結構理に適ってるなあと思いました。問題意識があって、それをどうやって解決するかって考えた結果が公式とかなわけで。その公式が生まれた時の問題意識なんていちいち調べていたら時間が無限に溶けてしまうので、その公式と使い方(問題集の「問題と回答」)をまとめて覚えることで問題意識と解き方をセットで頭に入れられる、みたいなイメージを持ちました。ただ、今自分が書いた内容だと多分応用が効かないので、「覚えて理解する」までが重要なんだろうなあと思いました。なんか勘違いとかありそうだったら誰か教えてください。
  • @p02a
    高校一年生の自分に見せてあげたい動画です 暗記するのが退屈で、ずっと物理が苦手でした。でも、この動画を見て改めて勉強したくなりました
  • @user-hb6oi5rd6t
    ふにゅ先生、物理の勉強の取り組み方、心構えがよくわかりました。ふにゅ先生の説明はわかりやすい。相手への優しさ、思いやりが感じられます。すばらしい教育者ですね。
  • @nona-wh6bi
    理論物理の道標って参考書が最高だったふにゅ〜 自分の中で当たり前だと思っていても説明できなかった事象に答えを与えてくれたふにゅ〜
  • @user-qy4sw9cj4y
    数学、物理の勉強の仕方がめちゃくちゃわかりやすい。
  • @user-sj5or1gj6z
    今回も素晴らしい良いお話でした。 感謝!🙏🙏
  • @user-nq2ub2yn3p
    わんこらさんの高校時代の勉強のエピソードなどもっと聞きたいですね
  • @user-jz7qe1hw9p
    もう本当その通りで、自分が受験生だった頃に気づきたかった…受験は(実は日常の色んなこともそうなんだけど)一般化されたものを具体化する力が求められてるのに、道具である一般化されたものがなぜ正しいのかに時間使いまくってしまう要領が悪い人が一定数いる。
  • @kishi7777
    めちゃくちゃわかりやすいです
  • @user-zr6gd6ke2p
    お疲れ様です。京大時代に下宿してた思い出も聴きたいです。百万遍や哲学の道や白川通など近辺情報も有れば嬉しいです。
  • @aicanna9814
    やっぱり、わんこらさんは、学者・研究者気質なんだな〜と、改めて尊敬した動画でした✨
  • @user-nb4vy2xt5r
    Up主多分私と同世代なんだろな…私も佐藤文隆先生(京大教授、富松佐藤解(ブラックホールの裸の特異点(高速回転するブラックホールの分析))の提唱者、元日本物理学会長)に憧れて物理学者になりたかったんだが…憧れは理解から最も遠い感情、というのを思い知らされましたね
  • @wideseven
    今資格試験に挑戦してる身としては凄く刺さりました。頑張ります。