琉球の宝!世界遺産「玉陵」を圧倒的な情報量で解説します!首里城から徒歩3分!【沖縄観光/那覇】

Published 2020-01-28
ハイタイ!今回の動画は「玉陵」を紹介します。首里城と同じく、私の大好きな史跡のひとつです。2000年には、世界遺産に登録されました。

玉陵は、450年続いた琉球王国の歴代国王が眠る墓陵です。今から約500年前の1501年、第二尚氏王統 第3代国王 尚真王の時代に建てられました。尚真王といえば、琉球王国の黄金期を築いたと言われる王。玉陵以外にも、園比屋武御嶽石門や円覚寺など、首里城周辺の整備にも尽力しました。

そんな尚真王も眠る、王族の墓「玉陵」。この玉陵から様々な歴史を紐解いていきましょう。

まずは、沖縄の葬制について。もともと沖縄の墓は「崖葬墓」「埋葬墓」の2つに分かれています。崖葬墓とは、洞穴や岩陰に墓をつくり、遺骸を外気にさらす方法です(風葬)。また、埋葬墓とは、地下に墓をつくる方法を指します。グスク時代以降は崖葬墓が増え、遺体を白骨化させたあと骨を洗い(洗骨)、蔵骨器におさめる方法へと移行していきました。大正以降は法律の制定もあり、火葬が主流となっています。

では、玉陵ではどうだったのでしょう。史料『玉陵』によると、玉陵には東室•中室•西室と3つに分かれた墓室があります。中室に遺骸をおさめ、白骨化を待ったあと、洗骨をするという方法がとられていたようです。洗骨後の骨は蔵骨器(厨子)におさめ、国王や王妃は東室へ、国王•王妃以外の家族は西室に安置されました。

次は蔵骨器のお話です。王家の骨壺である蔵骨器。年代によって、材質、色合い、形、装飾が異なります。玉陵では70基の蔵骨器があり、そのうち27基の写真がパネルで展示されています。動画の中で年代ごとに詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!

琉球王朝時代は、王家の墓ということもあり、庶民は決して立ち入ることのできなかった玉陵。沖縄戦で大きな被害を受け、悲しい歴史を辿ってきましたが、1501年に建てられた「玉陵碑」など、戦果を免れて現存する貴重な史料も見ることができます。知れば知るほど奥深くて、面白い。この動画をご覧になって、ぜひ玉陵に足を運んでみてください。


※こちらの動画は、那覇市文化財課の許可を得て撮影を行っています。


《首里城の再建支援》
首里城火災に対する支援金|那覇市公式ホームページ
www.city.naha.okinawa.jp/safety/sinsai/shurijousie…
沖縄のシンボル「首里城」再建支援プロジェクト
www.furusato-tax.jp/gcf/717


《首里城について》
⚫︎ 首里城
oki-park.jp/shurijo/
⚫︎ 円覚寺跡 | 那覇市観光資源データベース
www.naha-contentsdb.jp/spot/631
⚫︎ 龍潭及びその周辺 | 那覇市観光資源データベース
www.naha-contentsdb.jp/spot/655
⚫︎ それなりに「真珠道」取材と散歩 首里城石門から真玉橋を経て那覇港南岸までの約9km
note.mu/azusaahagon/n/nd7e08a2e78b7


《2019年7月に撮影した首里城》
首里城を「圧倒的な情報量で」街ブラしちゃいました!(前編)
   • 【焼失前の首里城①】首里城を「圧倒的な情報量で」街ブラしちゃいました!【沖...  
首里城を「圧倒的な情報量で」街ブラしちゃいました!(後編)
   • 【焼失前の首里城②】首里城を「圧倒的な情報量で」街ブラしちゃいました!【沖...  


《関連動画》
⚫︎ 2019年10月31日、首里城焼失。この日を忘れない。
   • 2019年10月31日、首里城焼失。この日を忘れない。  
⚫︎ 首里城を漫画で学ぼう!『首里城ものがたり』
   • 首里城を漫画で学ぼう!『首里城ものがたり』【#2 琉球・沖縄本レビュー】  
⚫︎ “首里城焼失”後の首里を「圧倒的な情報量で」観光!!!
   • “首里城焼失”後の首里を「圧倒的な情報量で」観光!!!【沖縄観光/那覇】  
⚫︎ “首里城焼失”後の首里城公園で公開エリアが拡大されました!
   • “首里城焼失”後の首里城公園で公開エリアが拡大されました!【沖縄観光/那覇】  
⚫︎ 首里城で初日の出!首里城で新春の宴!首里城でいいそーぐゎちでーびる!
   • 首里城で初日の出!首里城で新春の宴!首里城でいいそーぐゎちでーびる!【沖縄...  
⚫︎ 首里城の近く「末吉公園」で桜が開花!
   • 首里城の近く「末吉公園」で桜が開花!【沖縄観光/那覇】  
⚫︎ 首里城観光!その前に「崇元寺」に行こう!
   • 首里城観光!その前に「崇元寺」に行こう!【沖縄観光/那覇】  


#沖縄観光 #沖縄旅行 #玉陵


【阿波根あずさSNSアカウント】
Twitter : twitter.com/azusaahagon
note : note.mu/azusaahagon

All Comments (21)
  • @user-nu1ri2ev2k
    小学生の時初めて沖縄に行って、食べ盛りの私はいつでもお腹がペコペコでした。 両親が「玉陵」に行くと言ったので、「玉子うどん」が食べられると思って頑張って歩いたら、お墓だったのを思い出しました。
  • @user-zb6dr7bo4f
    感銘しました ありがとうございます 琉球の歴史も奥深いですね 沖縄のかたは皆さん こんなに詳しいのですか 素晴らしい
  • @user-xe4tf1ru8m
    今回の動画でも、いい勉強をさせていただきました。 いっぺーにふぇーでーびる
  • @akiran32627
    たくさんのお話、勉強になりました。また伺いたいと思います。ありがとうございます。
  • @speedgood3902
    2020年1月にたまうどぅん初訪問いたしました 首里城は行ったことがあるのでこちらに初訪問しました 券売所の方はとても親切で荷物を預かっていただいたり資料館では質問に答えてくれるガイドの方もいました その後た玉陵を訪問しました 人もほとんどおらず静かに拝むことができましたとっても良かったですが 訪問する前にあずささんのガイドを見ておくべきでしたさらにわかりやすいです 次回沖縄に行くときはもう一度玉陵訪問したいですね
  • 玉陵、お墓、首里城こんな立派なのがあることもしりませんでした。 沖縄情報ありがとうございます。
  • @nakasato5018
    綺麗に復元されましたね。周りも木々が茂っていい感じです。私の父が1960年に撮った写真では、石垣も門も崩れたままで原野です。玉陵碑は残ってる姿が写ってます。 今度帰ったら行きます。
  • @a-ya-ko-san
    圧倒的情報量シリーズ大好きです。首里城から歩いていける距離にあったんですね、存在は知っていましたが行ったことはありませんでした。行く機会が来たら、この動画を見ながら現地でみてみたいです! 圧倒的情報量ですが。動画の内容もさることながら、概要欄の説明も圧倒的です!←いつも読んでいますよ。
  • @kunitomikazuto
    チャンネル登録しました。 このシリーズをまとめるだけで動画ガイドブックになるクオリティですね。 スゴイ。
  • @tponfa6954
    ハイサーイ♪ あーずーさんミス沖縄だったんですね!知らなかった。 ただのチュラカーギーじゃないね(笑)オギヤカの生まれ変わりかもしれん(笑) ホントに圧倒的情報量でマジすごい、それに分かり易い説明に感動しますー👍 僕は沖縄のことあまり知らない状態で、いつの間にかおっさんになりました(笑) 最近になってンマリ島について興味が湧いているので色々教えてくださいね。 あと、玉陵は第一尚氏王統の遺骨が入っていないんだよね。 先週尚巴志王家が眠る墓が恩納村にあることを知って、行って参りウートートーしました。 クーデターのせいで隠すようにジャングルの奥深い所に墓があり、道中の獣道ですら草ボーボーでした。 尚巴志王はあまりにも有名ですが、立派な玉陵との差に涙が出てきました。 県の力で何とかならないものかと思いました。
  • @user-fg6kn7ol8v
    もう20回は沖縄にいってるけど玉陵は知らなかった。次回は是非行ってみます。勉強になりました。
  • @user-yy7ye4nd2o
    さすが説明がわかりやすいですね! 私も興味津々で、コロナ前に半日じっくりと滞在しました。 しかし首里城の人込みと比べてあまりにも人がいないのでチケット売り場のお姉さんに 「なんでこんなにすいてるの?」ときいたら「誰も興味ないみたいなんですよ~」とのこと。 ブルーシールやタコライスや88ステーキもいいけど、こういうのこそ沖縄ならでは!だと思います。
  • @Stars-destiny
    綺麗な方に案内されると、尚更旅行が楽しいですね!
  • @user-sw1zm4pg2y
    いい動画ですね〜!琉球の時代が見えた気がします(笑)夢中になれますね
  • @yamato868
    この動画を見てから玉陵に行くべきだったな。ただの興味本位で行ったわ。バチが当たるか・・・
  • @user-cr3yq1hn6u
    沖縄の歴史も長いですね。この番組で少しは賢くなったかな?コロナがおちついたら沖縄旅行否里帰りしたいな。コザ高校時代が懐かしい。(^_-)-☆
  • ミス沖縄の笑顔溢れる解説ありがとう😊チャンネル登録しました。高円寺深夜隊の動画もよろしければご覧くださいね。
  • 丁寧な言葉遣いが、思わず出た、「スゲ!」の言葉最近、女の子が当たり前に使っていますが、あまり聞きたくないですねーミス沖縄にふさわしい品格ある言葉遣いに気お付けて下さいね!明るくてハキハキ説明してわかりやすく、いつかは沖縄へ行き見てみたいと思っていたので、貴方の説明で益々行きたくなりました‼️ありがとう😊