太陽に接近する探査機はなぜ溶けたり燃えたりしないのか?【JST 午後正午】 [4K]

636,930
0
Published 2023-07-22
■チャンネル登録はこちら↓
   / @jstgogoshogo  

■書籍「宇宙一わかる、宇宙のはなし」はこちら↓
amzn.to/3xGScNk

■コーヒー一杯分でメンバー登録の応援は↓
youtube.com/channel/UCrn5izWUbCcEo1Aftfwd6KA/join

■午後正午が運営するその他のチャンネル
【日本科学情報】宇宙理論と科学技術
   / @nihonkagaku  

【GogoShogo】アーティスト活動
   / @gogoshogom  

【午後正午】商品レビュー
   / @gogoshogo  

【日本げーむ情報】ゲーム配信
   / @nihongame  

■ホームページ
gogoshogo.com/

■X
twitter.com/GogoShogo3/

■インスタグラム
www.instagram.com/gogo_shogo/

◆◆お仕事の依頼◆◆
脚本、映像制作、プロモーションのご依頼はお気軽にご連絡ください
[email protected]

※製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

#太陽
#午後正午

Produced in part with SpaceEngine PRO © Cosmographic Software LLC

0:00 先頭
0:43 太陽コロナ問題
1:24 太陽風の発生と加速
7:47 アルヴェーン境界
9:47 スイッチバックの発見
10:27 太陽周囲のチリとチリの穴

All Comments (21)
  • @crx1600
    太陽に突っ込んで終わりのパターンかと思ってたらじっくり周回してるんですね 新たな発見があることに期待したいですね! 新作ありがとうございます
  • @HAYABUSA2912
    宇宙関係の研究者ってほぼ天才の集まりなんだろうけど、「ロケットの推進じゃ減速足りないなぁ…せや!星の重力使おう」ってなった人の発想力エグすぎない?しかもタイミング合わせるだけで加速も減速も行けるコスパ最高やん。
  • @user-yv7uz3vm7x
    改めて太陽って凄いですね。 こんな凄い探査機作る人達、神! 無学な私にもとてもわかりやすかったです。
  • @simanekop
    4:30 さっくり流されてるけどスイングバイについて解説してますね。 よく「惑星に近づくときに引っ張られて加速する」みたいな不十分な説明をされるけど、それだと離れるときも同様に減速するので差し引き0になってしまう。 動画中にもあるように、惑星の(公転の)運動量との差し引きで加速したり減速したりしてるのですね。
  • @nndsk
    小難しい用語や理論を剥き出しのまま並び立てることにならないよう、噛み砕いて説明してくれてますね。もともと人は知的好奇心を持ってるのだから、こういう楽しめる科学ドキュメントは呼び水になって科学知識の全体的なレベルアップにつながるのは間違いない。
  • @user-jy1cw8sp7w
    運動エネルギー温度を100度のお湯と200度のオーブンで説明したのはさすがです! 大気圏上層部のエネルギー温度は1200から1500度といわれていますが、気体の分子自体が真空に近いほど少ないので実際にはそのような気温にはなっていないのですが、この説明の仕方は思いつきませんでした! 見事!
  • @hichiwa
    説明がわかりやすく、映像がとても美しい❤
  • @user-uh2bm9pz8t
    初めて聞くことばかりでとても興味深かった! 毎回見ているので、これからも楽しみに待っています!
  • @zwosan
    昔は太陽と言えば単なる”太陽”でしかなかったけど、宇宙関連の動画を たくさん見れるような時代になったためか地球からもっとも近い恒星なんだよなと 考えるようになった。こんなに近くてもまだまだ分からないことだらけ
  • 『サンシャイン 2057』の映像美を連想させるような美しい動画ですね。 また、太陽近傍の状況について自身の知らなかった事を知る事ができて、 非常に有意義でした。
  • @eejyanaidesukai
    常識を越える電磁波の中から観測結果を地球に届けられる通信システムもすごいと思いますね
  • @denden-daiko
    外惑星探査機の数に対して、内惑星探査機の数が極端に少ないと思っていて、太陽に落るだけじゃんなんでと思っていた誤解をきれいに説明されていて素晴らしいです。減速のスイングバイは墜落しないように減速だけするのですから想像しただけでも空を仰ぐような高度な数学。東京で打ったボールを大阪でホールインワンさせるでしたでしょうか。そんな例えも納得です。そんな事ができるようになったかと思うと人類として誇らしい。
  • @user-yz9kj9eu2g
    シールド各種部分とはいえまさに超合金理論計算上とはいえ考え開発探査機を造る人の進化する知識と開発する技術力は凄い
  • @user-nn4ml6co2y
    なんだかSF的かっこよさのある探査機ですな
  • @tomohikoo8949
    太陽は直視できないほど眩しいけど、綺麗な星だと思っているので大好きな恒星のひとつ。 あまりに身近なせいか天体マニアからの人気は薄そうだけど、探査機を直接送り込んで観測できる唯一の恒星でもあるので、もっともっと研究されていって欲しい。
  • @ponponpanda1
    まあ、私も水星の裏側が-200℃だと聞いた時は驚いた。 単純に水星は太陽に一番近い灼熱の惑星だと思ってたし。
  • @user-yb4ot1mg6i
    惑星の重力を利用するスイングバイにはとても感心しました…
  • @yu-qf8pq
    こういうような疑問って大抵「実はそんなに熱くない」みたいな、なーんだって回答になりがちなイメージだったけど、「最先端素材と練り込まれた設計で気張って耐えてます」てあまりにもド直球なの逆に意外で笑っちゃった。すごい。
  • @user-in8xv7rb8y
    身近な太陽…。でも、知らない事ばかり…。小さな小さな探査機…。なぜか切なくなりました。今後も頑張ってもらいたいです。大好きな午後正午さん、新作ありがとうございました。