【超空気輸送】マジで誰も乗らない新幹線に乗ってきた。

339,458
0
Published 2022-12-24
◆「はやて」について詳しくはこちら!
   • 【60本→4本】なぜこんなに激減!?かつての主役「はやて」の今。  

北海道新幹線の「はやて100号」は、乗車することが困難な新幹線の一つです。
おそらく日本一の空気輸送新幹線と思われるはやて100号、実は首都圏から大注目を集める時があります。
いったいそれはどんな時なのでしょうか。===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
[email protected]
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3 
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================

All Comments (21)
  • @kani2540
    JR北海道の車内放送は普段聴くことがないので新鮮に感じますね
  • がみさん、北海道にようこそ! 来てくださりありがとうございます。 嬉しいです。お疲れ様でした!
  • @ojipan1006
    やっぱがみさんの解説、丁寧でわかりやすいなあ🐼
  • JR北海道夜はこんばんはって変更されるんですね  自動放送ってご乗車ありがとうございますとか時間関係なく通用する内容が多いから新鮮に感じる
  • @_haru12295
    ちょっとだけ特別感があって面白そうですね‼︎
  • @9900klaudia
    やたらと運休案内が告知される電車に乗ってみた企画をやってほしい
  • これ結構あると助かってる 次の日青森観光スタートしたい、ホテルでちゃんと寝て次の日備えたいって時マジありがたい!
  • 新青森駅への回送を兼ね、ついでに「乗っていくか?」という列車ですね。逆に始発のはやて91号、北海道東日本パスの時期になると重要な列車に変貌(?)する
  • @kta888
    札幌発の函館行最終北斗からの接続がないのですよね。この北斗は昼過ぎに稚内、網走、釧路、各駅始発のそれぞれの特急から新函館北斗で17分差で乗り継げないという残念なダイヤになっていますね
  • @nijoman1192
    この区間は昼間の東京行きでも空気輸送状態ですから、深夜の新青森止まりならそりゃそうだよなって感じです。
  • @masamasa3861
    大橋さんの声と「終着」という言葉を聞くと北海道に来たってなる
  • 誰も乗らない事を逆手に取り、貸切り新幹線の感覚で楽しめそうだ。
  • 大橋俊夫氏のアナウンスが堪能できて良かったっす。
  • @2273trains
    首都圏では時折、日曜日に運休するというお知らせを見る列車でしたが、こういう運用や乗車率なんですね。
  • 自分も北海道旅行でラス2の新函館北斗行きと、このはやて100号に乗りましたね。 数人しかいなくて、はこだてライナーもほんとに数人でしたね。 はこだてライナーの静粛性の高さを堪能できたのもよかったし、ガラガラの新幹線で自由を謳歌できたのもいい思い出ですね。
  • ガラガラ過ぎる。がみさんお疲れ様。最高だった。
  • @okada07223
    面白かったです。タイミングが合えば乗ってみますね。たまたまかも知れませんが、日曜の都営三田線の高島平行き終電で三田から乗ったら一両に自分だけの時がありました。都心で一両に自分だけの状況が生まれる事が結構怖いなと思いましたし、あの「きさらぎ駅」を思い出してしまって、意地でも寝るもんかと頑張って起きてました。
  • @Rdvhgdvhj
    九州新幹線も最終の鹿児島中央から熊本方面もだいぶ人が少なくてびっくりした
  • 夜間の列車の独特な雰囲気は 昔乗った 深夜急行「八甲田」を思い出します。4席向かい合わせ席で寝るのは地獄ですが うとうとしながら夜景とガタゴト音を聞くと少しづつ家に近づく気分 いろんなことを考える時間等 速さだけを効率だけを求めた今の時代とは違う、心を整理する時間を旅をしながら与えてもらった気がします。札幌から特急に乗り 青函連絡船に乗り 3段寝台車で東京に向かった修学旅行。私は昔の時代を過ごせてとても良かったと思います。故郷のなまり懐かし停車場に人ごみの中にそを聞きに行く。