頑張っていけた大学ならどこ行ってもええやん。雑語り。

Published 2017-02-14
さぶちゃん向けにかなり適当に話したので言葉に誤解を招く表現がいくつかあります。申し訳ございません。
これは僕が大学を卒業し、改めて思ったことです。
受験のときは大学が全て。なんて思っていました。
実際少なからず、大学の影響はありますが、結局は自身の能力相応のところに人生落ち着くと思います。賢い大学に有能な方が多いのは事実で、そういう方が大企業に就職したりするので、相対的に賢い大学だといいとこにいけると錯覚するんだと思います。ゆえに、仮に東大レベルの学力を有するのに、他の大学に行ってしまったとしても、個人の能力そのものは変わらないので、就職などにも影響は少ないのではないかと思います。(一部派閥を除いてはですが)
それから能力って言っているのは、経験とか、考え方とか、、身を置く環境によって変わっていくものだと思うので、これから大学生になる皆さんはめんどくさがらず、色々な事にチャレンジしてほしいと思います。時間の価値は若い時が一番高いんですから!まあ僕が言えたことではないですが!笑

All Comments (21)
  • @user-xn4vh6de3u
    偉そうな口をきいて申し訳ございませぬ。報われなかった方が少しでも楽になってくれたら嬉しいです☺️ まだ受験が残っている方はあと少し、全力で頑張ってください。
  • @user-or7ki3lc3d
    正直、不合格を経験しすぎて合格するビジョンが見つからない
  • @riku146
    自分は大学受験通して自分はこれしか頑張れない人間なんだって気付かされた。
  • @lindasiam1059
    大学受験でソコソコのとこ入ったけど、適当に過ごしてたら就活になって自分がいかに無能か悟った。 一般的に賢くない大学でも有能な奴はいたし、賢い大学でも無能奴はいた。
  • @zzigg8669
    センター直前になってくると、やっぱ阪大とかすごいなって実感するな 自分の小ささというか劣等感みたいなものをとても感じる
  • @kg4953
    6:30からの言葉が大学生活のすべてやぞお前ら by大学4年
  • @user-pc3uf1bs5y
    今日発表でした。つらすぎる。あんなに頑張ったのに、あの校舎に通いたかった。自分を信じられなくなった。死にたくなった。悔しすぎる。いつか前向きになれるといいな。はなおさんいいお言葉をありがとう。この動画がおすすめに出てきてくれてありがとう。
  • @18145678-Japan
    精一杯頑張って大学行った人は、きっと大学入ってからも頑張るよ。 頑張らずに妥協して入った人は、学生生活も妥協だらけになって結局失敗する。 ソースは俺
  • @nana_shinashina
    頑張れない自分に辟易する毎日 自分がコンプレックスの塊になってるのが自分でもわかるけど、どうしても愚かな自分と優秀な他人を比べることをやめることができない
  • @user-bn4qm7jg4k
    はなおが頭良くて説得力あるのも過去の努力があるからかぁ
  • @user-ig7yt7ik1e
    先日受験を終えた者です。私は第1志望には行けず第2志望に合格しました。しかし私的に正直どっちの大学でも行きたいと思える学部でどちらかが受かればいいやと思ってました。第1志望もそこまで偏差値的には高くないんですが第2志望は、偏差値が結構下の方で自分は行きたいと胸を張れる大学なのに、世間的に見れば決して誇れる大学ではない、という所に何というか劣等感…コンプレックスみたいなものを感じてしまいます。友達は良い大学へ行ってるとか、どーしても周りと比べてしまいます。しかしはなおさんの動画を見て少しだけこのモヤモヤが晴れたような気がします。何が言いたいかというと、とにかくありがとうございましたって事です。
  • @user-tr5gs3pb6f
    まじでこれやな 受験生が思ってるほどある程度のところなら学歴は影響しない 必要なのはコミニュケーション力とコネと根性と運 残念だった受験生は「おれこんなとこで運使わんでよかったわwwww運で入ったやつアホ過ぎwwwww」とて思っとき
  • @user-zj4mc7wf1h
    これ有名大おちて有名大なら救われるけど有名大落ちて無名大やとクソ辛いよな
  • @number0635
    自分は国公立受験に落ちて、家庭の事情もあり留年できなかったのでセンター利用で免除の貰えた底辺の大学に今現在通ってます。少しでも親に負担をかけないよう、その大学で自分なりに頑張って今は学科で1番の成績です。底辺大学でも上位に入っていればそこそこいい所には就職できますし、有名な大学院に進むと最終学歴も見違えるほど良くなります。自分は高校の時に将来の目標を建てれず、とりあえず国公立目指そう。という意気込みで勉強をしていました。底辺ではありますが、大学に入ったおかげでそれなりに夢もできました。大学試験で人生全てが変わるわけではありません。しかし、自分はもっと勉強していればという後悔もあります。その分大学に入ってから必死で頑張っております。編入試験を受けて国公立に編入することもできます。話まとまってなく、自慢話に聞こえ不快に感じる方もおられるかも知れませんが、こういう選択肢もあるということをお伝えしたかったです。みなさん、残りの期間精一杯頑張ってください! 長文失礼しましたm(_ _)m
  • @user-mu3li6ou1i
    阪大でありながら気取らない870さんが、youtuberの中でいっちゃん好き
  • @maguro1111
    と、阪大生が申しております
  • @RYO-vg6ic
    第一志望落ちて私立になりました。彼女は受かり僕は落ちました。別れました。立ち直れないくらい本当につらいし悔しいし自分に不甲斐ないです。
  • @user-oq9ig1mf9o
    お茶目指して高1から偏差値38から68まで伸ばしたのに、センター爆死して泣く泣く千葉に下げました。でも、今日千葉受けて今まで超苦手だった数学でかなり出来たのに得意の英語で一気に崩れて絶対落ちた気しかしないです。多分青山になるんだろうなって落ち込んでたんですけど、千葉だろうと青山だろうと大学で価値のあることをたくさん!やりたいと思いました! はなおありがとう!