E257系特急踊り子14両編成 熱海駅 切り離し・連結作業

64,298
0
Published 2021-03-14
2021年3月ダイヤ改正で、運用車両がE257系に統一された、特急踊り子。
既に2020年3月改正で、中央線用0番台を改造した9両基本編成の2000番台が登場し、伊豆急下田発着列車に運用されていましたが、今回房総特急用500番台を改造した5両付属編成の2500番台が運行を開始し、修善寺発着列車の運用に入るようになりました。
熱海駅では185系に代わり、E257系での分割併合作業が行われるようになりました。
貫通幌をつなぐ作業が始まりましたが、残念ながら乗客の通り抜けは出来ません。
E257-2000 and 2500 series Limited Express "Odoriko" at Atami Station.
en.wikipedia.org/wiki/E257_series#E257-2000/2500_s…
en.wikipedia.org/wiki/Odoriko

All Comments (21)
  • @t.murakami4471
    185系時代の連結・切り離し作業では、ジャンパー線等の接続・取り外し作業が有りましたが、E257系ではこれらの作業が省略されたものの、変わりに幌の接続・取り外し作業が増えたのですね。 またダイヤ改正が行われたばかりで、JR東海の制服を着た乗務員がE257系に乗務するのは違和感を感じますが、 もう少し経過すれば慣れるのかもしれませんね。
  • @OER5555F
    早速の撮影お疲れ様です!
  • @kaitoku531
    14両編成は長いし迫力がありますよね。元0番台と元500番台が連結しているのもかなりテンションが上がる。 ただ185が消えたのがすごく大きい。
  • @user-vv9xv4fn9b
    やっぱ、257系、踊り子は、かっこいいですよね。
  • @yutakato1568
    非貫通のいいところは 前面展望と運転士のハンドル動作が一気に見れる
  • @OER5555F
    早速の撮影お疲れ様です
  • @user-ws8bg1gk3u
    未改造同士の0番台と500番台の連結も見てみたいな〜
  • @kimama_myway
    踊り子がこの車種になって修善寺編成を切り離す際の小移動がなくなったから、事情を知らない(というより案内を聞いてない?)乗客が一旦閉まるドアに慌てる場面を見かけなくなったね。185系だった頃はそんな場面をよく見かけてたから。
  • @carl_kun
    連結器の近くにあった配管を手作業で接続したり、外したりする必要は無くなったんですね。
  • @shigeomatsuo
    E257系が引退すればE187系の踊り子号が登場かな?
  • @2151Mc2
    残念なのが連結しても通行出来るのが鉄道関係者だけ...
  • @user-ip2eo2pn4s
    2500番台の東京方の先頭車に、2両付属編成の非貫通先頭車をなんでもってこなかったのだろうと思います。これはこれでカッコいいですけどね!
  • @user-kl8xh1vk5s
    14:38 幌を出したのに行き来ができないという事実。そこさえできれば良かったなぁ
  • @shigeomatsuo
    映画の「スターウォーズ」みたいな「踊り子号」
  • @user-oc1ex5ij8l
    賛否両論E257系2000番台&2500番台踊り子 ところで…サフィール踊り子は何処へ!?
  • @shigeomatsuo
    E257系貫通幌は乗客は通れません(9号車と増10号車)