氷が水に浮かぶのはおかしい!この世で最もあたりまえで最も奇妙な液体「水」の異常性【ゆっくり解説】

Published 2024-03-20
生命になくてはならない存在「水」
しかしこの水、当たり前に私たちの身近に存在し、地球にこれだけ海があるというこの状況こそ異常事態なのだとどのくらいの人がわかっているでしょう?

地球外で水が液体の状態で存在できる星は未だ見つかっていません。

それもそのはず、地球が異常なのだ!!!!!!!

#ゆっくり解説 #宇宙

All Comments (21)
  • @Jai_Yamada
    地球の7割が水なんじゃなくて地球の表面の7割が水で覆われてるだけで体積で見ると水は地球の0.13%しかない
  • @miho4106
    凄く勉強になりました。
  • @Arsche
    たしか、氷には7つくらいの相があって、とんでもない高温下での氷も存在するらしい 不思議なもんだ
  • 水素は宇宙で最もありふれた元素なのに酸素と結合するだけでこんな不思議な物質になっちゃうなんて。
  • @ruta999
    ヒザの関節痛の治療法に応用できればと切に願うわ
  • @user-mh6wc3vs4z
    15:11偶然かな?スノーラインのギリギリ外側に木星がある。 木星型惑星の形成とスノーラインは関係があったりするのかな?
  • @user-hi7bk7oe6n
    中学生のころだったか、「水」を凍らせた場合体積はどうなるかという問いに「液体」と認識して小さくなると書いて×をもらったことを思い出しました
  • @user-ue6fk1py3n
    水は氷の相がたくさんあるのも不思議ですよね
  • @ScandalEau
    動画ありがとうございます 地球の7割は海なんだから、水をどんだけ使っても大丈夫だろう と言う人もいますが なるほど、人間が使える水って圧倒的に少なくて その水を作る自然の循環システムが大事なんだなと勉強になりました
  • @user-uy9ee7pi5e
    太陽系のかなり遠い周辺部には大量の水が存在する場所があるらしく、それらが氷の塊の彗星となって太陽の周囲までやってくるようで、その一部が古代の地球に大量の水をもたらしたと考えられる。
  • @komura1622
    生物学でも水の特異性を学んだな ・固体の密度が小さい  氷点下の時に生物が生きのびやすい ・極性が高い  様々な栄養素を溶解させる ・沸点が高い  蒸発しにくい この3点だった気がする
  • @user-pf2cq3vx6p
    有名所のハレー彗星 太陽に照らされ解けて尾を伸ばす、何回も太陽接近して消滅し無い、何処で補給して居るのか?
  • @user-fj7mf3yf4y
    温水と水を凍らせると、たまにムペンバ効果で温水の方が水より速く凍るのも謎
  • @algieba
    全球凍結...。よく水に戻ったものだ...。
  • @2021jabberwock
    水が個体になると体積が増えて水より軽くなるのは「分子間力」の水素結合のせいで、個体の方が体積が増えるのは防虫剤に使われる「パラジクロロベンゼン」やロウソクの「ロウ」など幾つか有りますね( ・᷄ὢ・᷅ )
  • @superior_note
    液体ストレージではスプーン1杯分に1TBのデータを保存できる、とは言っても 市販されているmicroSDカードに2TB保存できる今では特別感がないなぁ 電脳化した際には有効な活用があるのかもしれない
  • @nh-hs6yq
    水は身近すぎてありふれたものゆえ、かえってその存在に疑問をもちませんでした。 地球や宇宙とどう関わっているかって視点だと、いろいろ面白いですね。 流体ストレージについては興味深いですが、データが流出するっていう言葉も物理的に実現しまうのかなとw
  • @user-ec5yd5xk3l
    当たり前の存在すぎてかんがえたことなかったな😮
  • @user-np4xr5qr3d
    内容についてのコメントは他の方がされているため編集面についての感想です 2倍速で見ているのですが声に大きな字幕がついていて見やすかったです! イヤホンで聞いているのですが 3:46の「ピロン」のような効果音は左のキャラクターの反応なのに右から音が聞こえてくるのは違和感がありました 声と効果音の音量バランスでいうと 効果音の音量はあと少しだけ小さいてもよかったかもしれないです このコメントが今後の投稿の再生数増加に貢献できれば嬉しい限りです 次の投稿も楽しみに待ってます!
  • @user-nk4zo3xy5n
    1TBのmicroSDカードを思うとスプーン一杯て大きくないかな