【検証】ハーフって本当に50%日本人なの? 遺伝子検査してみた結果…

Published 2024-04-08
タナカ家のみなさん、ごきげんよう!
ご無沙汰しております〜

2021年に遺伝子検査をして、気づいたらあっという間に月日が流れてしまいました😅
時差投稿で申し訳ありませんが、暇つぶしのお供にしていただければ嬉しいです!

============================================
Thank you so much for watching❤️

📍アドーラ(Adaora) ロサンゼルス在住・1児ママ
📷insta → www.instagram.com/adaoramcnair/

👇自己紹介|The Husband Tag
youtube.com/watch?v=5yr74...​

👇留学した理由|Why I decided to study abroad
   • Why I Decided to Study Abroad and How...  

👇夫婦のバレンタイン|Romantic valentine’s date night at home
   • バレンタインなのでラブラブ夫婦時間を過ごしました❤️【超レア】|サプライズ...  

===========================================
楽曲提供:www.epidemicsound.com/referral/jrvwa0/
#23andme#黒人ハーフ​ #遺伝子検査#DNA検査#バイリンガル #国際結婚 #国際ファミリー#​アメリカ生活 #海外生活#ハーフ

お仕事依頼/Business inquiries: adaoratanaka@gma

All Comments (21)
  • @otsd-1182
    確かにハーフ。というと半分だけど、実際にやってみる。というのは斬新w
  • @user-jp1wv7dh7e
    私も遺伝子検査しました。100%日本人かと思ってたら、日本人97%、インドネシア人3%でびっくりしました。そういえば、祖父が日本人離れした顔してたなと。沖縄出身だから、気付きませんでした💦 やってみないと分からないものですね。
  • @user-we1un8uw3f
    耳クソを耳垢って言い直してるの笑いました😂w 貴重なお話ありがとうございます!
  • お話がお上手過ぎる ‼ 😃 あんなに早口でも滑らかに次々 考えが言語化出来て… きっと頭がイイんだろうなって思いました😊
  • @kaius3351
    ☺ ハーフという名前が拡がったのは1970年のゴールデンハーフのデビュー以来です。 それ以前は、合いの子とか混血(児)という言葉が使われていました。どちらかというと戦後の進駐軍の兵士との間に生まれた子供たちのことで、母子家庭の子や生活が大変な家庭の子どもたちが多かった印象があります。  しかしゴールデンハーフのデビューによって、ハーフは日英両語に堪能で可愛いという認識が広まり、急速に一般社会に浸透していったという感じです。 ハーフの半分という意味を嫌がる人がいますが、1970年代のハーフのイメージは二つの異なる文化の良い所を両取りという感じだと思います。
  • @apipipi
    唾液からルーツまでほぼ詳細に出るの凄すぎる!私両親中国人だけどひいおばあちゃんが日本人だから1/16の日本の血がちゃんと出るのか気になるしやってみたい!!笑
  • 日本人にとってハーフと言う言葉は、何しろ可愛くて、日本人にない特殊能力(身体能力とか、英語がペラペラとか)を持っていて、尊敬と羨望が混じった感覚で使う呼び名だったと思います。それこそ、昭和の頃にハーフの子を差別的に呼ぶなら合いの子って言葉が使われてました。海に囲まれた島国日本は、他国と触れる機会が過去にはあまりなかったためか、ハーフ、舶来品、左ハンドル、外車など全てうらやますぃー気持ちで使われた言葉だったと思います。
  • @user-tu9rf7fj1j
    エクボの確率とかケツアゴの確率とか面白いw
  • @nachos13
    自分の場合、「ハーフ」とか「外国人」という言葉が嫌なのではなくて、 周囲の人との違いを実感しなければならない瞬間が嫌だなと思う。 とにかく遺伝子検査は自分に関する理解を深めるだけでなく、 将来かかり得る病気への対策にもなるみたいだからやってみたいな。
  • @user-jb7tu7kc1p
    めちゃくちゃ興味深かった!! アドーラちゃんの声と話し方が柔らかくて落ち着きます♡
  • @Be157-e
    またキレイになったねアドちゃん☺️✨
  • @kano_425
    突然おすすめに表示されて思わず動画開きました。 私は90年代生まれ、神奈川県の母とイランのテヘランの混血で 「ハーフ」って言い方に嫌な印象を持ってるタイプの人間です。 理由は、私は「半分」じゃないから。 普通に日本語しか喋れない日本人で、当たり前にバイリンガルだという認識を押し付けられるとか苦い思い出だらけですが ハーフという言い方に嫌な思いをしている人がいるよ、というのを丁寧に語ってくれてた事にとても救われました。 ありがとうございます🥺 興味深い動画内容でした!
  • @user-ul4tt7ht9j
    そうなんだー! ハーフって良いとこ取りのハイブリッドなイメージを持ってるよ! 貴女も含めて魅力的な人が多いから!!
  • @hongfog
    早口の日本語が、どんどん頭に入って来る。素晴らしいマシンガントーク。アメリカで是非活躍して欲しい。
  • @MM-bl1gw
    昭和時代にゴールデンハーフという女性グループが人気で定着した。むしろ日本人の羨望の対象だった。
  • @user-wq9ky4hy6b
    日本人の場合先祖が縄文系の人なのか陸から離れた島国の為なのか分かりませんが、結構100%日本人という人を過去のYouTubeでも見かけた事ありました。
  • @goomeiru
    耳垢の湿と乾は湿が優性遺伝です。日本人の多くは乾です。お母さんが乾でもお父さんが湿ならあなたは湿になり、脇汗も多いと思います。英語のearwaxは日本人からするとwaxではないのでどうにも当てはまらないと思います。
  • @sana-xt4zn
    動画更新待ってました✨✨ 久しぶりにアドーラさんの元気な姿見れて嬉しいです🙆‍♀️❤️