アメリカ人に肥満体系が多い理由が衝撃的すぎた...

144,207
0
Published 2024-06-09
アメリカで生まれ育ったKayと日本育ちのZooKatsuの2人でアメリカと日本の文化の違いを紹介するチャンネルです❗️

「くだらない日常もネイティブみたいに話せちゃう 細かすぎる英会話フレーズ」
予約はこちらからお願いします!
amzn.asia/d/1SREDMJ

サブチャンもあるよ
   / @kzad  

音声アプリのVoicyも始めたよ!
r.voicy.jp/259DNO2NKNo

KayのInstagram
www.instagram.com/kayandzookatsu/

KayのTikTok
www.tiktok.com/@kayjlabjapan

ZooKatsuのInstagram
www.instagram.com/zookatsu/

ZooKatsuのTwitter
@zookatsu1

Kayがデザインした服を販売中です!
「英語が絶対に合ってる」ことが一番の売りです❗️
styleproud-labo.com/pages/kay-zookatsu

背景の絵を描いた人【Moe Miyahara】
↓↓↓
instagram.com/miaharart?igshid=YmMyMTA2M2Y=

#kay #アメリカ #ネイティブ

All Comments (21)
  • @kayzookatsu
    皆さんごめんなさい🙏 タイトルもサムネイルも内容も全部逆になってしまいました🙇‍♂️ 次回の動画は服装なので少々お待ちください😂
  • @lazycat21
    アメリカに26年間住んで体重が倍になり、帰国して10年でダイエットもせずに好きな物を好きなだけ食べて15キロ痩せました。アメリカ人が太るのはずばり食事のカロリーです。日本も洋食化が進んだとはいえまだまだ和食文化は根強いです。美味しいお米、お味噌汁、魚もしくはお肉に野菜で満足出来、しかもカロリーは低い。日本食が一番ですねー。
  • @user-nq4ih9dh7i
    菓子パンは弱者の食べ物みたいな話を聞いたことがあります。結局炭水化物と糖質、脂質しか取れないという事らしいです。たしかに日本の給食は目に栄養バランスを植え付けるという意味では良いことだなと思いますね。日本の給食も物価高円安でいろいろ言われるけど給食に感謝ですね。
  • @user-qd9pl8th7i
    アメリカ程ではないけど日本でも同様のこと起きてると思うなー 衣食住が儘ならないくらい生活に余裕ないと健康に被害あります、、本当に😢
  • @route5813
    「富裕層」「中間層」「貧困層」に分類すると、肥満な人はファーストフードをよく食べる「貧困層」の人たちに多いと聞いたことがあります。コーラに使用される高果糖の「コーンシロップ」は砂糖よりも肥満体質や糖尿病になりやすいと言われています。
  • @Chi-zu
    前にさんま御殿で直美ちゃんが「100キロはなかなかいかないんです。才能のある人しかいけないんですって」と言ってたけど(疑ってたわけじゃないけど)この動画で納得したわ🤔
  • @MAHAJANGA
    お相撲さんって筋肉なので、体脂肪率は思うほど高くないよ😅
  • @beatitude2110
    意識の高い人ほど、ビーガンとかベジタリアンになる。正に、哲学ですね。。。
  • @user-nj5st3ho9t
    東アジアの人々の方が糖尿病になりやすいっていうのもあるかも。欧米人のように太る前に糖尿になって栄養源が吸収できなくなって痩せていく。
  • @user-ql5ln9qp9n
    そういや日本みたいに街の小さな商店で野菜を探すとほぼ売ってないと言ってたな 野菜が欲しけりゃウォルマートとかのでかい店に行くしかないそうだ 原因は日本で言う問屋が小規模小売店に商品を卸すこと拒否して店が欲しくても入手出来ないからなんだとさ
  • @reipfvn
    在米26年ですが,以前に肥満の原因に関するドキュメンタリーを見ました。その番組でも、貧困層は安いもの(=ピザ、ファストフード等)を食べるからと言ってました。あと、そう言う地域では(ただでさえあまりアメリカじゃ行われてない)食育などが少ないし、親の健康意識も低いから、ますます肥満を生み出すと言ってた気がします。(同じ理由で、子供の虫歯が多いのも貧困層が多いらしいです)まあ、「ピザって野菜だよね?だってトマトソースやマッシュルームとか乗ってるし」とか真顔で言う人がいる国ですからね。。。。
  • @hodare
    アメリカではオーバーサイズの服はファッションで着ているのではなく、店でセール価格で売っている服の大半が売れ残ったXXLサイズで、貧困層はそれを買って着ているためと聞いたことがある。
  • @user-nj5st3ho9t
    私もアメリカにすんでいますが、簡単な料理ができるので、例え生鮮食品がなくても缶詰のトマトや冷凍野菜があればかなりの野菜が簡単にとれます。 ブロッコリーやほうれん草、玉ねぎやベルペッパーの冷凍野菜がダラーストアで安価に手に入るので、野菜たっぷりのスープやパスタなんて簡単に作れます。 調理時間もファーストフードに行って注文して待つ時間ぐらいしかかかりません。 値段もファストフード一食の値段で六人分とか作れてしまうのですが、自炊する習慣がないとできないんでしょうね。
  • @user-yi2gp8wr2s
    「food desert=食の砂漠=食料品店へのアクセスの低下や貧困・社会的孤立などによる食料品の供給体制の崩壊(例:車が無いと、健康的な食品を買いに行けない)」のドキュメンタリー見たことがあります👀
  • @cy7615
    ソーダが悪いよ アメリカには甘くない飲み物の選択肢が水しかなかったし、果汁のジュースはやけに高かった
  • @ChomeKRG
    なかなか根深い問題ですよね。 貧困と肥満の関係性というのが根底にあると同時に、食育がほとんどない事も大きく影響している気がします。栄養などの知識を学ぶのもそうですが、そもそも子供の頃から健康的な食事に慣れているか、というのが日本とアメリカの違いなのかな、と。 アメリカではバーガーとピザだけで育ったようなガチ偏食の人が結構多くて、大人になっていざ健康に気を遣うようになっても、野菜キライ、魚もキライ、と食べられないものが多すぎて、結局バーガーとピザに戻っていく・・・
  • @user-eu7ln5cu9i
    アメリカの肥満率は学校でジュース飲み放題だったりとかのデブトラップがいたるところにあるのが原因なのでは
  • @TAKITETUTO
    大昔の人類が「貧困の人は太る」と聞いたら何を言ってるのかさっぱり理解できないだろうね。
  • @user-po5ij7jq8k
    サムネ&タイトルと動画の内容が違う…! アメリカの旅、楽しんで下さいっ😊✨
  • @longnail-miyu
    日本も近いもの感じます。 昔は時短や手軽に食べれるから 菓子パンや惣菜ばかり食べてましたが、 小麦アレルギーになったら ほぼ何も食べれないので自動的に自炊しないといけなくなりました。 調味料から全て変えないといけないので 必然的に普通の何倍も高い調味料買わないといけません。 安い野菜や卵、豆腐などを食べるので結果とんとんですが、 惣菜やコンビニで済ませてた時みたいな「時短」はできなくなりました。 食が変わって、体調がとてもよくなりました。 スポーツもするようになって、 時間も有意義に使えるようになって 「セレブ」ではないですが、 お金かけずにいい感じな生活できてます。 アジア人と欧米人とは身体の構造というか遺伝子が違うので 欧米人のような肥満の方は少ないですが、生活習慣病が多いのは欧米人の肥満と同じ原理だと思います。