【悲報】ヒグマでも乗せる?廃線必至・釧網本線の悲惨な乗車率 HOKKAIDO LOVE!

Published 2024-03-24
え!観光路線として存続⁉ジョーダンは顔だけにしてよ(笑) 
▼再生リスト    
   • 【ドカ雪】DECMO化が進むローカル線!釧網線を走るキハ54形に乗車 HO...  
▼元気だべ北海道
↓チャンネル登録お願いします。
goo.gl/8CT9pF

▼目次▼
0:00 おてもやん!
0:54 活気づく小駅!
1:29 ガラガラやん!
2:21 スイスイスー!
5:22 駅ビルは?
6:05 雄大な流れ!
7:00 ウホッ! 

#JR北海道,#鉄道,#ダイヤ改正

All Comments (21)
  • @matsutada1
    現実の釧網線を教えて頂きありがとうございます。レール音が心地良かったですね
  • @wangyan5420
    流氷シーズンは2両編成満員だけど、閑散期はそんなもんでしょうね😅
  • @user-gl4xj1jz6k
    おはようございました!元気出して行こうぜ釧網本線!
  • @grandiya1384
    「美留和の駅前にビルはない」 元気だべさんではすっかりおなじみダジャレ炸裂😂 「茶志内でお茶しない?」 の次に好きですね(笑)
  • デクモに置き換えになったのも、観光のオフ時期になるかならないかの日取りなので乗車率が少ないのは致し方ないのと、始発よりも次の普通「しれとこ摩周号」がダイヤ的に観光で移動する方が多い時間です。始発は、地元民が釧路の病院や買い物に出る人がほぼですね。 ノロッコの廃止や来期の流氷物語号の運行の可否によって観光路線に近づけるかの瀬戸際になるかも知れません。 なんとか、地元民や観光の方の旅程の一部に釧網線に乗るという選択肢が増える事を願うばかりです。
  • @user-mm4cj4zm2i
    こんにちは、いつも拝見しております。 釧網本線のH100置き換え、非常に注目しておりました。まさか釧網線にH100がと思っておりましたが、 現状がわかりました。ありがとうございます。 流氷シーズンのインバウンドが印象的ですが、外国人の大きな荷物がいつもネックかと思っております。 H100、せめてラッピング車だけでも同じ向きのクロスシートであれば、 知らない人の目線が気にならず、座れたのにと思うところです。 この動画に、大変満足している(ます)!
  • @user-hb6oi3kn5h
    せっかくコロナ後にインバウンド復活したり日本人の国内旅行が活発化してきているのに週末に観光客が乗らないのはもったいない。
  • @user-qj4vd1tk7o
    ここも根室線の二の舞になりかけてる。 大雨災害が起きたらたぶん復旧工事はやらない。 しばらくバス代行輸送ののち路線廃止。 地元自治体も復旧費用の負担は出来ない。 そんなシナリオ。
  • @user-ij3qv1rt4w
    1980年松竹映画「遥かなる山の呼び声」で最後高倉健演ずるところの主人公が釧網線の列車で護送されるシーンがある。車内は結構混雑していて上空から撮った映像では10両近い長大編成だった。 こんな時は二度と帰って来ない。
  • @kick630
    どうしても残したきゃ運賃10倍のインバウンド専用列車でも走らせるしかないですよね。(それでも赤でしょうが) 国からの援助金の存在も無視して「黒字だ!残せ残せ!」って言う人はJR北に無くなってほしいのかしら?
  • @user-db9vb1vt5v
    根室~釧路は80歳のおばーちゃんでも車で移動する距離。 これは列車で無くても国として問題だよね。 やっぱ過疎化が一番の起因なのかもね~🥲
  • @user-ct2mu1nx8b
    美留和駅の貨車駅舎に水島上等兵の姿が見え隠れします。
  • @user-lm4dz8xi6x
    釧網線は国鉄時代から思わしくなかったからな。今200人台か。いつ逝ってもおかしくないな。
  • @kamoshikamk2108
    アンチデクモだったんだけど、今日改めて宗谷本線の快速なよろのデクモ乗って見直した。揺れ少ないし、加速早いし、ボックス席も足元広い。長時間乗車もイケそう。
  • 全道的に存廃の危機にありますけど所謂『黄色線区』を維持するのは高速化して線路を強靭化しかない?
  • @user-xv3xj4nn5v
    春節も流氷も終わったし、日本人は年末年始で観光どころではないし、今はこんな感じでしょうね。勝負は夏シーズンにいかにインバウンドを呼び寄せられるでしょうね。
  • @oneoosaka
    確か斜里~清里町で清里高校生乗ってる列車ですが、春休みとか休校だとあまり乗ってこなくて、寂しいですよね