高速道路なのに欠陥がありまくりな道路をまとめてみた【ゆっくり解説】

Published 2024-03-16
この動画は総集編です!

このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!

ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
twitter.com/yukkuri_museum

権利表記

BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ 旧 高宮魔女


#鉄道 #ゆっくり解説 #総集編

All Comments (21)
  • @999masa5
    名阪国道でスピードの取り締まりしたらほとんどのドライバーが免許取消しになるな
  • @kato31142
    新名神が出来てからはまったく名阪国道は使ってないな。 無料区間があってもちょこちょこ金額を取られて、結局名阪も名神も大差ないんだよな。 だったら道が広い方がいい。
  • @ADBEX3104
    名阪国道はかつては青看板で全線60キロ規制。 そして大量に「ここは高速道路ではない」注意書きがありました。 今では緑看板になって、一部70キロ制限になって、 出入り口も改良されたりで、 着実に高速道路っぽくなってきたような。
  • @Kappa-Lub
    高峰SAはΩカーブの途中にあるんで余計にヤバイ
  • @hinobody5160
    名阪もなかなかナイスだが自分は首都高が欠陥道路だと思うが…😱
  • 高峰サービスエリアからの眺めは良いよ。加減速のエリアが出きたと解説されているが、初心者や加速の遅い車ではなかなか難しいですね。
  • @user-nn8nf4ld2m
    名阪国道のインターも改良されつつありますが南在家インターはどうにかならないかな(笑)せめてポールだけでも設置してほしい
  • @junseyis.298
    インターで渋滞が発生する要因の一つに「ジッパー(ファスナー)合流」を守らない車が多いことが挙げられる。 教習所では「加速車線は限界ギリギリまで走って合流しろ」と教えられるが、実際に走ると「早く合流しないと最後のところで止まって合流出来ないかもしれない!早く入らなきゃ!」「後ろに車がくっついているけど、余裕があるから今すぐ入ってもいいだろ」「一番前まで行って合流するのは、並んでいる他の車に対して横入り(行列への割り込み)みたいで失礼だ!」と加速車線が始まった瞬間合流する車がほとんど。(特に全長が長く、加速が悪いトラックやトレーラーがよくやる) そんな合流をされれば、当然後続車はブレーキを踏む羽目になるし、「前走行車と同じポイントで入る or そいつを追い越して合流する」という二択を迫られる。当然時間的猶予は数秒しかない。 結果、インターに入ってきた車が、手前で合流しようとした大型車や後続車がすり抜けられるスペースを作らない前しか見てない素人のせいで糞詰まりになり、強引に合流された本線上の車がブレーキを踏む羽目になり、それが積み重なって渋滞が発生する。 対策として、ギリギリまで合流出来ないようにラバーポールを合流部に設置し、強制的に「ここから合流しろ!」という風にしている。 何年も前からNEXCOなどからアナウンスが出ているが、なかなか周知されていないのが現状。
  • @user-uk1xt5tm1z
    名阪国道はみんなほとんど高速道路感覚で走ってる… 逆に法定速度で走ってると 物凄くノロノロ運転に見えてしまう…
  • @user-ct2pw3ft8c
    名阪国道は昔よく走りました。 奈良県内や三重県の県境辺りはエンジンか悲鳴をあげそうな峠越えがありそこを高速道路と 同じような速度で下っていく車もあるので高速道路以上に気を使う道路で事故か多発するのも納得ですかを
  • @user-ly5rh4mx2u
    中央道はタンクローリーなんか連続走行が途中でできなくなるんだよね。 恵那山トンネルは通行禁止だし。 余談だけど、恵那山トンネル危険物積載車通行禁止になった結果飯田線の石油輸送貨物が平成まで健在でED62が延命できたというとか。
  • @sht6028
    6:39 名阪国道は開通時(1965年)は片側一車線で全線片側二車線になったのが1980年です。
  • @user-kp4vh7ht6r
    中国自動車道 小月→美祢間は本当に怖い場所がある。妙なバンクと曲線でZ32の足回りをもってしても「おっと」となる。みなさん通行時は気を付けてスローダウンして下さいね。
  • @user-rg8dx8jy9u
    最近は新名神高速が、通る事が多くなってきましたが、Ωカーブだけは、特に気をつけて走るようにしてます。以前濃霧のΩカーブを下ってる時に回りが確認出来ず、気がついたら隣に大型車がいて事故を起こしそうになった。カーブはともかくアップダウンの激しい道路‼️
  • @user-sc3tu8so7d
    名阪国道のさつきレストランはよく立ち寄ってました😁
  • @smura777
    今月、久しぶりに名阪国道を走りました。車が少なくなった気がします。新名神のおかげかなあ?
  • 7:10 「天理教」の紋章である“丸に梅鉢”は、教祖である「中山みき(中山家)」の家紋から取ったというエピソードがあります。
  • @user-xq7mh9hn1x
    圏央道もやたらと事故の多いイメージだけど…
  • @user-go7lg7xj1f
    オフクロの卒業した小学校が名阪国道沿い(正確にはICから車で数分)やけど、周りがバンバン飛ばすから怖いよ。オメガカーブって天理東IC過ぎた奈良市米谷(まいたに)町辺りからやなかったっけ?
  • @tetsudo_channel
    00:00オープニング①(なぜ名阪国道は日本一やばい道と言われているのか?) 00:18「名阪国道」とは 03:51名阪国道の誕生 09:17名阪国道はなぜ無料なのか? 12:39名阪国道のいったい何がやばいのか? 18:32オープニング②(なぜ東北道は混んでいるのに常磐道はガラガラなのか?) 18:59東北自動車道 22:29常磐自動車道 28:40なぜ東北道は渋滞が起こりやすいのか? 33:39常磐道でも渋滞が発生する!? 36:16オープニング③(なぜ中央自動車道は東名高速道路に負け、オワコン化したのか?) 36:53中央自動車道とは 38:18中央道の建設に向けて 40:11ルート変更を経て全線開通 42:57中央道が東名に負けている理由①制限速度 46:33中央道が東名に負けている理由②車線の少なさ 48:45中央道が東名に負けている理由③雪の影響を受けやすい 50:08中央道のメリット①適度な刺激とともに走れる 50:59中央道のメリット②通行量が少ない 51:50中央道のメリット③沿線の絶景 52:49エンディング